SWOT分析、KPI監査、採用サイト、事業承継「見える化」コンサルタントの嶋田です。

先日、クライアントである大阪の会計事務所でその顧問先の金属加工業の経営者を招き、所長、税理士、監査担当者と先方の経営者、後継者で「KPI監査の為のKPI設定とアクションプラン」の作成を半日かけて行いました。
目的は監査担当者が「月次監査の際に収支の予実チェックだけでなく、収支結果につながる「行動プロセスを指標化」したKPI(重要業績指標)をモニタリングする仕組みにする為」です。
この会計事務所では「SWOT分析」「根拠ある経営計画書」「KPI監査」「事業承継10か年カレンダー」の4つのノウハウをMAS監査の差別化にすることを今後展開していきます。
その為に実際の経営者とのやり取りを体感し、一緒になって4つのノウハウと事例を積み上げて、それを事務所のノウハウ書籍(事務所指導マニュアル)として出版し、そのノウハウでMAS業務を顧問先や新規先に提供していく予定です(私が全体の監修と事例の為のコンサル協力)
執筆者は所長だけでなく、幹部監査担当者の名入りで世に出ていきます(幹部のブランディングに一役買います)
既に「クロスSWOT分析」「事業承継10か年カレンダー」の公開コンサルは済んでおり、今回は「KPI監査の為のKPI設定とアクションプランづくり」だった訳です。
実際のこのコンサルティングを受けた金属加工業の経営者、後継者は
「収益改善に不安があったが、このKPI設定で展望が開けた。自分の頭にあった潜在的な思いが固有名詞と数字が論理的に明らかになったので、会社に帰って社員幹部に説明して、経営強化していきたい」と。
本来私たちが主導する「KPI監査の為のKPI設定」は「クロスSWOT分析からの誘導」と「業界の公式からの誘導」が多いですが、今回は「ボトルネックと強み」からのアプローチにしました。
その理由は「下請けの加工業者である事」「価格決定権のある開発が難しい事」などが理由でした。
そして実際のコンサル風景を半日見ていた税理士や監査担当者からも
「自分達もこの顧問先の業績改善の道筋が分からず、月次監査でも同じ話題の繰り返しで、忸怩たる思いだった。しかしKPI設定とアクションプランがでたので、今後はKPI監査に軸足が移せる。ここまで具体的に論理的にKPIを掘り下げる事初めて見た。経営者も喜び、本当に良かった」と。
今回の「KPI監査の為とKPI設定とアクションプランづくり」は、「業績阻害要因」=弱みや課題と「強み」からKSF(重要成功要因)を引き出し、それを行動指標化する「KPI」とモニタリング可能な段階的アクションプラン作成までが、目標でした。
では実際にどうやって誘導し、作成したのか?