2025.8.3 9月5日人事系コンサルティングプロンプト研修会申込者からの声
9月5日(金)の「生成AIを活用した人事系コンサルティングチェーンプロンプト研修会」まで1ヵ月を切りました。
既に申込いただいた方からの声をいくつかご紹介します。
今回、弊社の「生成AI関連研修」に初めて参加されるメルマガ会員のコンサルタントの方です。
「今回の生成AIの人事系コンサルティングプロンプト研修会を楽しみにしています。
もともとRE経営さんの人事評価の進め方に興味がありましたが、正直嶋田先生のようなヒアリングしながらコンサルティングをする事は苦手でした。
そこに降ってわいた『生成AIを活用した人事系コンサルティングチェーンプロンプト』と言う話を聴いて、飛びつきました。
既に用意されたプロンプトに沿って少しヒアリングするだけで、職能要件書や人事評価基準が作成されるのは驚きです。
今までは職務基準や職能要件書はフレームを用意して、研修や面談で先方に素案を書いてもらい、それをチェックして修正するのがメインでした。
人事評価もベースのテンプレに先方の要望を入れるカタチで提供します。
しかし、嶋田先生は自ら細かくヒアリングしながら、自ら文字化していくコンサルティングだと聞いています。
それは自分には難しいと思っていますが、それが生成AIでプロンプトに細かい内容までだされているのなら、自分にも可能性があると少し自信めいたものが出てきました。
当日を楽しみにしています。」
2番目の方は、前回の4月に開催された「SWOT分析経営計画書、KPI監査などの生成AIコンサルティングプロンプト研修」の参加された税理士の方です。
「4月に生成AIのチェーンプロンプトでSWOT分析、経営計画書、KPIを知った時には衝撃でした。
今までの経験やノウハウが生成AI時代には一気に吹き飛ぶ怖さを感じました。
研修会の最後に9月は人事評価の生成AI研修を行うと聞いていたので、日程も抑えていました。
これまで人事関連は私だけしか取り組んでませんでしたが、嶋田先生のコンサルティングチェーンプロンプトを使うと、人事評価や職能要件書なども簡単にできる事は簡単に想像できます。
その中身やプロンプトをどうしても学習したいと思って今回も参加します。
これまでも嶋田先生の『RE嶋田塾』で紹介される人事評価コンサルティングの内容のリアルさや詳細さは感銘を受けていました。
でも心のどこかで『それは嶋田先生だからできるのだ』と自分では無理だと決めつけていました。
しかし生成AIでそれができるとなると話は別です。
嶋田先生のヒアリングノウハウがプロンプトとして組み込まれている訳ですから。
今回も受講料以上の収穫が期待できそうです」
最後に、メルマガ会員で過去も弊社のセミナーも何回も参加した社労士の方からです。
「これまで私なりに人事評価や労務管理のコンサルティングを展開していますが、生成AIの登場でかなりの危機感を持っています。
嶋田先生が言われるように、これからは生成AIを使う事で今までのようなコンサルティングや報酬が期待できなくなると感じています。
そんな時、RE経営さんのメルマガで今回の人事系コンサルティングチェーンプロンプト研修会の事を知りました。受講料もなかなかの高額ですので悩みましたが、実績のある先生だから中身は間違いないと信じているので参加申込しました。
嶋田先生が指摘している通り、遅かれ早かれ生成AIが人事評価関連コンサルティングを無償化していくのなら、早めに取り組み、今のうちに多くの企業に提供し関係性を持った方が得策だと考えました。
セミナーで生成AIを使って人事評価コンサルティングの低価格やサービス化を提案して、複数の企業に展開していきます。
そしてそのご縁を維持して、経営顧問や他の生成AIコンサルティング知識も提供していければと思います。
この人事系コンサルティングチェーンプロンプト以外のAIも期待しています。」
この3名の方に共通しているのは、生成AIの普及や進化を前向きにとらえ、自らのスキルアップに活かそうとしている事です。
貴方も是非、この機会に一緒に勉強しましょう。
詳細やお申込みはこちらから
https://re-keiei.com/blog/80-personnel-evaluation/2256-2025-7-30-9-5-ai-2.html
こちらのページもいかがですか?
無料電子書籍ダウンロード
「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。
コンサルティング現場実例ノウハウ
「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。