2025.7.30 9月5日「生成AIを活用した人事系コンサルティングプロンプト研修」でのアウトプット
9月5日(金)の「生成AIを活用した人事系コンサルティングプロンプト研修」の内容とアウトプットが固まりました。
すごいスピードで生成AI活用が進んでいますが、コンサルティング現場で本格的にチェーンプロンプトで活用している方はまだまだ少ないようです。
多くの方は「単発プロンプト」で、その都度回答依頼を生成AIにしているだけ。
生成AIたるゆえんの「推論」まで使っていないようです。
「推論」まで使うなら、段階的なプロンプトで、AIに学習させながら、生成していく必要があります。
これが「コンサルティングチェーンプロンプト」と言われるものです。
これまでRE経営では、下記のコンサルティングチェーンプロンプトを開発し、実際のコンサルティング現場でも使ってきました。
⑴クロスSWOT分析AIチェーンプロンプト
⑵経営計画書AIチェーンプロンプト
⑶事業承継10か年カレンダーAIチェーンプロンプト
⑷経営理念、行動規範、部門別人材像AIチェーンプロンプト
⑸現場別作業手順書AIチェーンプロンプト
⑹スキルマップAIチェーンプロンプト
⑺採用ページ・求人票AIチェーンプロンプト
⑻KPI監査AIチェーンプロンプト
⑼基本給評価用 ジョブ型職種別等級別職能要件書AIチェーンプロンプト
⑽賞与評価用 行動評価基準付き人事評価AIチェーンプロンプト
⑾裏ルール、慣習、不文律の「内規」作成AIチェーンプロンプト
⑿新人6か月間教訓AIチェーンプロンプト
⒀事業承継用 職務権限移譲計画AIチェーンプロンプト
この中から、今回9月5日(金)に公開し、実際に模擬実践をしてもらうのが、
⑷経営理念、行動規範、部門別人材像AIチェーンプロンプト
⑺採用ページ・求人票AIチェーンプロンプト
⑼基本給評価用 ジョブ型職種別等級別職能要件書AIチェーンプロンプト
⑽賞与評価用 行動評価基準付き人事評価AIチェーンプロンプト
⑾裏ルール、慣習、不文律の「内規」作成AIチェーンプロンプト
⑿新人6か月間教訓AIチェーンプロンプト
です。ではそれぞれをも見ていきましょう。
1, 経営理念、行動規範、部門別人材像AIチェーンプロンプト
経営理念はあっても、それを詳細に行動基準にまで落とし込む「行動規範」や、人事評価の基本となる「部門別人材像」が明確な中小企業はそう多くありません。
これらを生成AIの力を借りて、チェーンプロンプトで素案を作る事と、中小企業版超具体的な「京セラフィロソフィー」のようなものが生成されます。
これを経営者や役員とヒアリングしながら、チェーンプロンプトで埋め込み、段階的にChatGPTに読み込ませると、「理念教育」の基本が出来上がります。
「経営理念」が大事と言う経営者には訴求効果抜群です。
2,採用ページ・求人票AIチェーンプロンプト
これはチェーンプロンプトで段階的に入力する事で、感情訴求できる求人票や採用ページのコンテンツが出来上がります。
これまで「応募者が来ない」と嘆いている中小企業の採用ページやハローワークページが一気に、若者はUターン組、転職組に訴求できるものになります。
そういうチェーンプロンプトを埋め込んでいます。
3,基本給評価用 ジョブ型職種別等級別職能要件書AIチェーンプロンプト
基本給は等級別職能要件書の力量や経験年数に応じて決めていきます。
しかし、経験年数別の力量基準がないため、どうしても年功序列賃金になっているのが中小企業。
そこでこの「ジョブ型職種別等級別職能要件書AIチェーンプロンプト」で、その企業の各部門の「経験年数別の必要力量やアウトプット」が明確になります。
しかもこれらはこれまで、いちいち部門別の長時間と労力をかけて作成してきたものが、ものの2時間程度で、1つの部門のキャリアパスや職能要件書ができます。
これを経験すると多くの方がビックリします。
4,賞与評価用 行動評価基準付き人事評価AIチェーンプロンプト
賞与を決める際の人事考課を細かく決めるAIです。
これは各評価項目に対して、1点、2点、3点、4点、5点と採点する際、各点数の具体的な行動内容や行動量、アウトプットが明示されています。
その結果、管理者の評価のバラツキが補正でき、評価基準が公開されることで、社員も納得がいくものになります。
これもこれまでは評価項目、評価基準、考課者訓練などと相当な時間と費用を使って構築していたものは、2時間程度で素案が生成されます。
評価項目と評価基準を公開して教育するのが一番、教育の近道であり、公平な仕組みです。
生成AIチェーンプロンプトであればもなせる業です。
5,裏ルール、慣習、不文律の「内規」作成AIチェーンプロンプト
どの企業にも、就業規則や各種規定ではフォローできない慣習、不文律、裏ルール、があります。
これはこれまで、言い伝えで教育していくので、実態が分かるまで数年以上の時間が必要でした。
その間に理解できないまま若手が短期退職する事も多々あった訳です。
この慣習、不文律、裏ルールを生成AIのチェーンプロンプトで明文化できるようになりました。
これがあると、新人教育の漏れも少なくなり、何より企業文化を早く植え付ける事ができます。
6,新人6か月間教訓AIチェーンプロンプト
若手や新人が短期退職するのは、入社後6か月間の教育が、管理職任せで、「教育にムラ」があるからです。
指導上手な管理職なら新人も育ちますが、指導下手な管理職が上司だと、新人は早々にリタイヤします。
それを防ぐために、その企業、その部門に合った「6か月間の教育カリキュラム」をチェーンプロンプトで生成します。
これがあると、教育の漏れがなくなり、定着率の向上になります。
7,生成AIで構築した人事系コンサルティングをフロントエンドにして、継続収入を得る
今回の9月5日(金)の「生成AIを活用した人事系コンサルティングプロンプト研修」では、チェーンプロンプトノウハウを習得するだけでなく、それ以降をどうするかを学びます。
簡単に言うと、「生成AIのチェーンプロンプトで作るコンサルティングアウトプット」を低価格又は無料にして、そのフォローの顧問契約をしっかり受注する事です。
もし、「人事評価項目と評価基準コンサルティングを5万円でしますよ」と言ったら、どうでしょう。
「嘘、そんなに安いならやってよ」と思う中小零細企業の経営者は多い。
そして、その人事考課や判定会議を毎回行う指導は「顧問契約」で行う事にすればいいのです。
もう、人事評価などを高額で受注する時代は終わりました。
これからはケアとフォローでマネタイズする時代です。
このように今回の9月5日(金)のチェーンプロンプト研修はコンサルタント、税理士、社労士の方に是非身に着けて欲しいノウハウであり、提供するチェーンプロンプトです。
8、開催概要
●開催予定日:2025年9月5日(金)10:00~17:15
●開催形式:東京会場とzoomのハイブリッド形式
東京会場は「ちよだプラットフォームスクエア」〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21
●募集人員:25名まで(東京会場は10名まで)
●提供物:各種コンサルティングノウハウのExcelデータおよびプロンプト
●事前にChatGPT(有料版の4.0)又はグーグルGemini(有料版のadvance)をインストール
●申込者には当日の収録動画を後日提供(欠席しても安心)
●受講料:20万円(税別)/名 (グループ参加の場合は2人目から15万円(税別))
但し、2025年8月20日までにお申込の方は、早割特典として15万円(税別)/名。グループ参加の2人目からは10万円(税別)
※経営ナビAI会員、RE嶋田塾会員は早期早割で12万円(税別)/人で受講できます。この機会に是非習得してください。
※また過去3回の「生成AIコンサルティングチェーンプロンプト研修会」に一度でも参加された方は特別に10万円(税別)/名で参加可能です。
●お申込はメールで「9月5日生成AI活用コンサル研修会参加希望」と書いて頂き、併せて、zoomか会場かの参加方法を書いて頂き、弊社のメアドに返信してください。
クレジット決済のURLを送ります。
ご入金の確認後、」zoom招待状を送付。
東京会場参加は申し込み時点でお伝えください。人数に限りがあります。
詳細は無料オンライン説明会を随時開催しているので、ご参加下さい。
●8月2日(土)20:00~21:00
●8月6日(水)20:00~21:00
●8月12日(火)20:00~21:00
●8月18日(月)20:00~21:00
●8月23日(土)20:00~21:00
●8月25日(月)20:00~21:00
下記メールまで「9月5日人事系コンサルティングチェーンプロンプト研修会無料オンライン説明会参加」と書いて、上記から希望日時を入れてください。
zoom招待状を送ります。
こちらのページもいかがですか?
無料電子書籍ダウンロード
「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。
コンサルティング現場実例ノウハウ
「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。