2025.8.1 経営ナビAIが他の法人専用AIより劣っている箇所とは?

経営ナビAIが他の法人専用AIより劣っている箇所とは.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

今、いろいろな「法人用生成AI」を提供するベンダーが出てきています。

コンサルタントや士業の方もどれを使えば良いのか迷うところでしょう。

先日もあるコンサルタントの方から

「嶋田先生が提供している法人専用AIといろいろな他社が提供している法人専用AIは結局何が違うんですか?」

と。

料金にしても当社の費用は業界でもかなり安いですが、それ以上に低価格の業者も出てきているし、内臓プロンプトの法人AIも増えているのです。

しかも、セキュアの問題もどこも普通に取り組んでいる。

当社はChatGPT専用ですが、あるベンダーはChatGPTだけでなく、Geminiやクラウド等いろいろな好きなAIプラットフォームが使える事を宣伝しています。

益々、利用する立場からすると悩むことでしょう。

そこで今回は、経営ナビAIの弱点や他社の遅れをとっている事実をご紹介します。

必ずしも当社の「経営ナビAI」がすべてに勝っているという事ではありませんから。

そのうえで「当社の経営ナビAIがいい」という方はぜひ、ご検討ください。

1,画像、動画は使えない

経営ナビAIはバックで「チャンネル4o」が動いているので、普通の有料版を同じ機能をもっています。

ただテキストタイプの生成AIに特化しているので、画像生成や動画、DeepResearchはできません。

もともと経営支援に特化した生成AIだから、その機能が省かれています。

このシステムを構築した(株)XOPグループの方針(普通の人が普通に使えるAIを目指す)に賛同して、OEM開発したので、「テキスト特化型」です。

どうしても画像や動画、DeepResearchを希望する方は、別のAIプラットフォームを使えば良いでしょう。

私自身もこの経営ナビAI以外にGeminiやNotebookLM、fero等の複数のAIを使い分けています。

 

2,法人内のノウハウの共有はできるが面倒

これはセキュリティとプライバシーの問題ですが、経営ナビAIのテナント企業は社員にIDを指定数発行できます。

管理者は誰がどのカスタムAIをどれくらい使ったかは管理できますが、その中身まではすぐには分かりません。

各自のノウハウの蓄積は普通にできますが、同じ会社の他人の生成AI活用事例はすぐには閲覧できない仕組みです。

だから、管理者が生成AI活用状況を各自から聞いて、スプレッドシートに書いてもらったり、Googleドキュメントに保存してのもらう事になります。

ちょっと面倒ですが疑似的に閲覧できる仕組みもあるので、それは動画で解説予定です。

個人の生成AI活用でノウハウ知識の蓄積を優先していますし、管理者がどのAIを使ったか利用状況を把握しているので、IDを持った社員が変な使い方をすることは防げます。

 

3,実装しているカスタムChatAIが経営支援向けで限定的

内蔵プロンプトが40種類あり、毎月増やしています。

この内蔵プロンプトの仕組みがあることで、「AIから質問が来て、それに何回も答えていくと目的の生成物が生まれる」ことになります。

そのすべてが経営者や役員、コンサルタントや税理士、士業の経営支援、経営効率化、人材育成に特化したカスタムChatが実装されています。

これ以外のエンタメ系、プライベート系、趣味系、情報系などのカスタムChatはありません。

RE経営の過去のコンサルティングノウハウや経験をとことん埋め込み、あくまでも経営管理、経営支援に特化した法人専用AIです。

それ以外は大したことはありません。

 

 

4,ChatGPTのみで他が使えない

ChatGPT4o(有料版)がバックで動いているので、いろいろなものが生成されます。

しかし、ChatGPTのみで、Geminiや他のAIの選択はできません。

これは多種多様なAIを使うより、広く普及しているスタンダードなChatGPTを使い、平均的な社員が普通に業務改善に使えるレベルを目指しています。

だから各AIのそれぞれの特性を生かして、使い分けるという技は持ち合わせていません。

それでも、いろいろなAIを使い分けしたい方は、個人で使われる事をおすすめします。

この経営ナビAIは、法人やチーム全員の底上げの使うAIだと割り切ってもらいます。

 

それ以外のコスト、セキュリティ、実装された内蔵プロンプト、カスタムChat機能、定期勉強会支援などはかなり優秀だと思います。

 

 

こちらのページもいかがですか?