2025.8.8 生成AI継栄塾第3回目『人が応募する仕組み、離職防止とAIで採用ページ作成』が終了
先日、長年顧問をしている税理士法人で「生成AI継栄塾」の第3回目が終了しました。
参加者は12名。
今回のテーマは「生成AIで採用ページ、求人票を作る」」です。
実際に、私が開発し、活用している「求人票コンサルティングチェーンプロンプト」に企業の中身を受講者に入れてもらい、ChatGPTで生成してもらいました。
ではどんな感じだったのか?
1,全員PC持参で、プロンプトを入力
この「生成AI継栄塾」は全5回コースで、今回はその3回目です。
参加者は企業経営者、幹部、銀行員と様々ですが、全員がPC持参で事務所のWi-Fiにつなぎ、無料のChatGPTにつなぎます。
受講者には事前にテキストとプロンプトが書かれたWordデータを渡しています。
2,講義では「採用ページ」だけでなく、「離職防止」の仕組みも開設
まずは講義で「ヒトが応募したくなる会社の制度、離職防止の制度」について、過去私がコンサルした事例などを中心に講義します。
単に求人票を生成AIで作るだけでは、仮に応募が来て入社しても、即離職する憂き目にあいます。
また、コピーライティングだけで若者が応募が増える訳ではありません。
魅力ある制度を入れており、それを魅力的なコピーライティングにしてくれる。
だから「離職防止対策」を入れていない企業では、あまり効果がないかもしれません。
特に強調したのが下記の20の離職防止対策です。
この段階的取り組みノウハウがあるから、その事例を講義すると皆、納得されます。
下記が配布したテキストです。
3,若者が応募したくなる求人票をチェーンプロンプトで作成
講義が終わったところで、ワークが始まります。
ワークは「求人票チェーンプロンプト」に、入力し、それを段階的にChatGPTにコピペして生成してもらいます。
「求人票チェーンプロンプト」は
⑴第1プロンプト(基礎情報 企業のプロファイル)
⑵第2プロンプト(自社の強み、ファクト情報掲載)
⑶第3プロンプト(採用ページと求人票作成)
の3段階で記載します。
下記がそのWordデータです。
赤文字が実際に該当企業のリアルデータです。
この「生成AI継栄塾」3回目の受講者のアンケート結果が下記です。
生成AIを使えば、短時間で精度の高いものが経験できたことを喜んでおり、次回も必ず受講しますと言っています。
この求人票チェーンプロンプト等、人事系コンサルティングチェーンプロンプトを一気に模擬経験し、チェーンプロンプトデータもゲットできるのが
9月5日(金)「人事系コンサルティングチェーンプロンプト研修会」です。
Zoomとリアルで開催します。
あなたもこの機会に「生成AIチェーンプロンプトを活用して人事系コンサルティングで集客と顧問契約」を強化しませんか?
詳しくはこちらから
https://re-keiei.com/blog/80-personnel-evaluation/2256-2025-7-30-9-5-ai-2.html
こちらのページもいかがですか?
無料電子書籍ダウンロード
「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。
コンサルティング現場実例ノウハウ
「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。