SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
3月24日夜、第3回目の「RE嶋田塾」が開催されました。
会員60名の内、40名近くの方がzoom参加されました。
そこでお話した事です。
第2部では「コンサルタントの受注営業企画ノウハウ」の事例やポイントを解説しました。
その中で、安定してコンサル受注やコンサル売上を維持するには「会員制度」が有効であると説明しました。
では、このコンサルタント事務所の「会員制度」とはどういうものか?
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
3月24日夜、第3回目の「RE嶋田塾」が開催されました。
会員60名の内、40名近くの方がzoom参加されました。
そこでお話した事です。
第2部では「コンサルタントの受注営業企画ノウハウ」の事例やポイントを解説しました。
その中で、安定してコンサル受注やコンサル売上を維持するには「会員制度」が有効であると説明しました。
では、このコンサルタント事務所の「会員制度」とはどういうものか?
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
長年、多くの中小企業やコンサルタントを見てきて、「持続性(サステナビリティ)」がある企業やコンサルタントには、ある共通の要素があると断言できます。
それは【3新】を常に行っていることです。
【3新】とは、
●新商品の開発
●新規顧客の開拓
●新人の採用
の【新】です。
逆に言うと、これ以外で成長又は業績維持している所をあまり知りません。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
コンサルタント事務所を経営すると一番の課題はやはり「受注の安定化」「集客システム」をどうするかという事です。
原則、コンサルタントの営業は「引き寄せ型」なので、こちらから
「コンサルします。安くします。なんでもしますので発注してください」
というスタンスではイメージがどんどん悪くなります。
実際に「稼げているコンサルタント」はある一定の法則に沿った営業活動をしています。
今回は、第3回目の「RE嶋田塾」でも詳説する項目の一概略をご紹介します。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
「経営コンサルタント起業成功」は開業前準備段階の1年、開業後1年間が勝負。誰かに相談してアドバイスをもらう事が大事
私はこれまで37年間の経営コンサルタント人生の中で100名近くの「コンサルタント」を見てきました。
直接指導したコンサルタントもファーム時代から含めると、50名位はいます。
その中で「今でもしっかり活躍しているコンサルタント」と「途中で消えていったコンサルタント」を数多く知っています。
その分かれ目が何だったのか?
目先の収入に右往左往したコンサルタントは、ほぼほぼいなくなる
何故か?
その本質的な答えを言います。
それは
コンサル起業前準備と創業初期に行動がちぐはぐだったこと
に集約されます。
これから
●大企業の早期退職組
●コロナ禍で既存ビジネスに見切りをつけた事業オーナー
●今の職場での限界を感じ、転職・起業を目指す方
●昔から、コンサルタントになるのが夢だった方
●コロナで現職を続けることができなくなったサラリーマン
そんな方々が、このコロナの混乱期に「コンサルタント起業」を目指しています。
このコンサルタント業界(コーチや如何わしい人も含めて)は一説には7万人とも10万人ともいると言われています。
そんな中、いろいろなカタチのコンサルタントが雨後の筍のように起業したり、独立をしているわけです。
しかし、コンサル起業の不安はつきまといます。誰かコンサル起業に詳しい人に相談したいけど、信頼できる適切なプロに相談したけど・・
そう感じるのは至極当然です。
「稼げるコンサルタント」はごく一部という現実
コンサルタント業界の唯一の国家資格である「開業 中小企業診断士」の平均収入(売上)は700~800万円が平均と言われています。
売上が1000万円を超える診断士は30%。可処分所得でいうなら「給与(粗)700万円程度」です。
これが「憧れの診断士」に収入です。
無論、稼いでいる診断士もいますが、彼らは「自分なりのブランディング」を行い、一般的な中小企業診断士とは一線を画して活動しています。
「中小企業を支援する」という理念は大事です。
しかし、それに相応しい稼ぎがあることが条件です。
コンサルタントと自称しながらも生活がある訳だから「武士は食わねど高楊枝」という気持ちだけでは、続かないのが現実。
正直、肌感覚としては
「稼げるコンサルタント(年収1200万円以上)」
「中レベルの収入コンサルタント(年収700~1200万円)」
「稼げないコンサルタント(年収700万円以下)」
の比率は
1:4:5
位の感じです。
ポイントを押さえたコンサルタント事務所経営をしない限り、「稼げない」のが実態です。
意外に「続かない」「途中で断念する」コンサルタントが多い
今の会社を辞めて、晴れて「コンサルタント起業」をしたとします。
しかし、10年続いている開業コンサルタントは、これまた結構少ないものです。
何故続かないのか?
1、収入が安定せず、サラリーマンに戻った
2、クライアントとのトラブルを抱え、表立ってコンサルティング活動できなくなった
3、コンサルティングより、副業・物販等の「非コンサル収入」が伸びてコンサルタントと言えなくなった
4、マインドが崩壊してコンサル活動ができなくなった
5、途中でヘッドハンティングされて、どこかの企業の経営者や役員になった
6、コンサルティングファームに再就職または共同経営に加わった
こんな感じです。
5,6はどちらかと言えば「ステップアップ」です。
しかし、多くのケースでは1~4の類でした。
10年続いてこそ、分かるこの業界の本質があるのですが、多くは5年位で雲散霧消してしまいます。
続くコンサルタント、稼げるコンサルタントになるには?
大事な事は
●コンサル起業マインドセット
●開業準備から開業後1年間の行動
●稼げるコンサルティング技術・スキル
●USPとマーケティング戦略
●冷静に判断するコンサル事務所経営、マネジメント
5つのポイントを押さえる事です。
これまで多くの「コンサルタント養成講座」では、「コンサルティング技術偏重」「コンサル起業マインド偏重」「集客偏重」のカリキュラムが多く、特に「コンサルタント事務所経営のコツ」を全般的に教える教材はなかなかありませんでした。
多くのコンサルタント起業者が手探りで、「コンサルタント事務所経営」を行っているのが実情です。
そんな具体的な事をノウハウとして体系化し、私嶋田が個別に直接相談してアドバイスをしたいと考えています。
多くのオンラインセミナーは、「聴く講義」ばかりですから。
コンサルタント技術以上に、「開業前準備と創業当初のコンサルタント事務所経営」をしっかり学び、個別に相談すること
それが「稼げるコンサルタントへの近道」
貴方が「コンサルタント事務所経営」でしっかり活躍するには、5つのポイントを確実に抑えて、「ムダな行動」「非論理的な心配」「ピントボケした活動」をしないように開業準備と創業当初の1~2年はしっかり、定石通り行う事です。
しかも、個別の相談アドバイスをもらって。
100名のコンサルタント指導と、35年間コンサル売上2500万円以上継続したノウハウ
私自身はコンサルティングファーム時代から数えて35年間、独立して22年間年商2500万円をしたまわった事はありません。そのほとんどが継続収入売上です。
そこにはいろいろなノウハウや技術もあります。
また、100名近くの「稼げるコンサルタントとダメコンサルタント」を見てきて、「ダメなコンサルタント」はどこで何をどう間違ったのか、体感的に理論的に分かっています。
この経験則をオンラインセミナーとして私自身が動画解説で公開し、個別相談をしようと思います。
コンサルタント事務所経営として
「ムダな行動」(効果の少ない名刺配り、あいさつ回り、講演会等)
「非論理的な心配」(将来どうしよう、収入が見えない、顧客が増えない)
「ピントボケした活動」(フロントエンド商品を作らず、いきなり営業して、見込み客が引く)
「開業準備から開業後のダメダメな行動」(準備と開業後1年間をムダにした結果、2年目以降も鳴かず飛ばず)
をしない為の動画教材を開発しました。しかも「zoomによる個別相談」付きで
それが
個別zoom相談付き コンサル事務所開業準備作業から創業後1年間の具体的行動マニュアル
「経営コンサルタント起業塾オンラインセミナー」
です。
ここには30講義700分の「コンサルタント事務所経営、開業準備、開業後に特化したノウハウ」が網羅されています。
内容は下記にある通りです。
特に「経営顧問収入確保」「USPづくり」「マーケティング」「コンサル商品開発」について詳細に解説しています。
このオンラインセミナーは、何回も聞けて、テキストももらえて、しかも特典までついています。
更に、㈱アールイー経営代表嶋田による直接の「個別zoom相談付き」というビッグ特典が付いています。
経営コンサルタント起業オンラインセミナー受講者の声
この動画は2020年に作成し、一部の方だけに公開していました。
その感想がこちらです。
●他のコンサルタント養成講座と平行して学習しました。コンサルテクニックだけでなはなく、個人事務所としてどんな行動をすべきか分かった事はプラスになりました。個別相談で直接嶋田先生の意見を聞けたことがうれしかったです(2年後のコンサル独立を検討中の大手企業に勤める50代のOさん)
●2020年に脱サラを予定していましたが、コロナになって予定が狂い、今後の計画を検討中にこのオンラインセミナーを知り購入しました。準備不足をまざまざと見せつけられた感じでした。しっかり準備して起業しようと思います(会計事務所のコンサル部門に勤めるAさん)
●アウトプット型コンサルや自分の研修商品のコンテンツを全然整理しておらず、この動画でそのポイントが分かったことで、オンライン商品化のイメージが付きました。コロナで対面型のコンサルが難しい中、発想の転換ができました。(コンサル開業後3年を過ぎた中小企業診断士のSさん)
●知り合いのコンサルタントから「コンサル受注が厳しい」と聞いていました。彼にこの動画で学んだ事を実行しているか聞いてみたら、ほとんどやっていないという事でした。まさに開業前から創業後の段階で「ボタンの掛け違い」があったように思います。彼が事前にこの動画を見ていたら、もっと違っていたと思います。私はしっかり学習させていただきました(コンサル起業を目指す金融機関に勤める、中小企業診断士を勉強中の金融マンTさん)
●ブログやYouTubeで日頃から嶋田先生のノウハウは聞いていたので、いつかご相談したい思っていました。そこにこの「コンサルタント起業塾オンラインセミナー」を見て、やはり細かい仕掛けや準備が大事だと痛感しました。いずれ個人指導を頂ければと思います(経営コンサルタント歴10年の Hさん)
開業前のマインドセットと具体的な準備行動、創業後ロケットスタートを切る仕掛け、これらを教えてくれるオンラインセミナーはなかなかありません。
もし、あなたが既にコンサルタント起業をしていて、収入の心配があるなら、再度見直してみてください。
稼げる続ける仕掛けの見落としがあるかもしれません。
今回発売記念キャンペーン(2022年2月~4月末)として、様々な特典をご用意
特典1 定価154,000円(税込)のところを2022年2月中旬~4月末まで30%offのキャンペーン特価107,800円(税込)でご提供
特典2、しかも、ご購入者には希望者全員、私嶋田(RE-経営代表)との個別zoom相談(60~90分)の実施
(双方の日程を調整した後、zoom招待状を送ります。なんでもご相談ください。なんでもアドバイスします。本来個別相談の費用はは7万円/時ですが、期間中のお申込みなら特別に無料です。)
特典3、経営コンサルタント事務所開業マニュアル 講義(チェックリストに沿った講義動画 約90分)
(開業1年~6か月前準備事項、開業6~3か月前準備事項、開業1か月前準備事項、開業後3か月以内実施事項、開業
後半年以内実施事項をそれぞれ、
【USP・商品開発】
【事務所開業準備】
【ブランディング・認知露出】
【集客・受注の仕掛け】
この詳細な開業スケジュールを特典動画につけています。
お申込みページはこちらから
https://store.re-keiei.com/pages/management-consultant-entrepreneurship
YouTubeでも内容を解説しています。
経営コンサルタント起業塾オンラインセミナーの概要
コンサルタント起業の成否を決める、開業準備と創業当初の2年間。
多くの「稼げないコンサルタント起業者」は、この期間にやるべきことをやらずに、感覚で動いています。
だから、いつまで経っても「生産性が上がらないコンサルタント」になっています。
一般的なコンサルタント技術や集客ノウハウが多い「コンサルタント養成講座」に対して、開業準備と創業当初の具体的な行動に絞って実務ノウハウを解説した本オンラインセミナー。
30講義700分にコンサルタント事務所経営の事例や「コンサルタント起業者が知りたいリアルな裏話」ノウハウを公開。
この実証済みのノウハウを忠実に行動したことで、「2年目から生産性が上がったコンサルタント起業者」が多数出ています。
また特典として㈱アールイー経営代表嶋田との「無料の個別zoom相談アドバイス」とコンサルタント事務所開業マニュアル動画(90分)も付いた「キャンペーン期間」ならではのビッグプレゼントが付いています。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
予断を許さない世界情勢、サプライチェーンの寸断、コロナ禍と原材料コスト上昇経営を取り巻く環境は今一遍しています。
当然、ピンチとチャンスは紙一重ですから、この機会を上手に泳げる方も多いでしょう。
しかし、これがコンサルタントだと、かなり優勝劣敗がハッキリしてきます。
特に劣敗比率が圧倒的に高くなってきます。
どういう事か?
景気の低迷や激動期、未来が不透明な時には、経営者は投資を控える傾向があります。
この投資には「コンサルタントを使う費用」も含まれます。
今、一般的な社員教育、直接効果のないコンサルティングの依頼は減っているようです。
今は直接的効果があるコンサルが必要なのです。
特に利益の出ていない中小零細企業にはその傾向がハッキリしています。
だから中長期的には重要な取り組みである「経営理念の浸透」「SDGs」長期ビジョン」「組織開発」などより、短期的な利益についつい目が向いてしまうのが不況期です。
しかし、「良い会社」はこんな時でも中長期の取組みを欠かさないから、不景気後も高収益になっていくのでしょうけど。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
1月からコンサルタント・士業のコンサルティング技術・コンサル事務所経営の為の「RE嶋田塾」を開催しています。
2月は「クロスSWOT分析」と「コンサルタント事務所の経営計画・中期ビジョンの立て方」というテーマです。
コンサルタント技術の「クロスSWOT分析」については、ここでは割愛します。
コンサルタント事務所経営では、「コンサル事務所の経営計画」についてです。
クライアントに対して、「中期ビジョンや経営計画の重要性」を進言し、指導しているコンサルタント・士業自身の「経営計画」はどうなっているのでしょうか?
一般企業と同様、コンサルタント事務所や士業も明確な「中期ビジョン・経営計画書」がないと、事務所経営がブレてしまい、イメージが定着しません。
そして、思ったほどの収益が上がらないわけです。
これまで多くの個人コンサルタントを見てきましたが、自身の経営計画が曖昧な方が多いですね。
そんなコンサルタントに限って、正直稼いでいません。
では、コンサルタントの経営計画書の立て方とはどうすべきか?
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
これからコンサルタント起業をご検討中の方へ、今回は特別に「開業前準備から開業後6か月までのロードマップ」を公開します。
多くのコンサルタント起業が鳴かず飛ばずになる理由は、この初期段階での取り組みを間違うからです。
これまで指導してきた100名超のコンサルタント起業者で、「厳しい現実から抜け出せない」方に共通してるのは、この初期段階で緻密な計算が不足しているようです。
先ずは、今回は開業前準備編として、「開業前1年前」にどんな事をするかを整理しています。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
コンサルタントであれ、会計事務所であれ、士業、保険人であれ。zoomやリアルで経営者などと面談をしていると思います。
会って話してこそ、ビジネスや提案につながるわけですから。
今日の面談で一体あなたは経営者に対して「言葉以外に何を残してきましたか?」と質問されたらあなたはどうこたえるでしょうか?
「カタチを残さない訪問面談」
「経営者がヒントと感じない訪問面談」
「忙しいのに意味もない面談は受けたくないと思われる面談」
こんな状況を続けていると、経営者から敬遠されるようになります。
では、どんな「カタチに残る訪問面談」が必要なのでしょうか。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
コンサルティング技術、コンサルタント事務所経営を学ぶサブスク塾「RE嶋田塾」の第3回目 3月24日に解説するのが、「コンサルティングメニュー」の書き方です。
コンサルの営業企画・受注をする際に、そのコンサルタントは何を提供しているのか?分かりやすくする「コンサルティングメニュー」が必要です。
そのメニューは「レストランのメニュー」をイメージして作成してみましょう。
今回はその事例を一部ご紹介します。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
1月25日(火)19時からコンサルタントの技術習得と事務所経営のノウハウを共有する「RE嶋田塾」が始まります。
この「RE嶋田塾」は私の36年間のコンサルティングスキルとアウトプット型実例を「ここまで公開するのか」と言われるくらい、遠慮なくだしていく「サブスク塾」です。
第1回目の内容は以前、ご紹介しました。
その中で、Afterコロナ・withコロナでも食いっぱぐれのない「10のコンサルティングスキル」について今回ご紹介します。
この10のコンサルティングスキルを「RE嶋田塾」では、ツール、事例データ、解説とQ&Aを行っていきます。
※RE嶋田塾は随時申込可能です。但し所定人数に達したら受付できません。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
2月22日に第2回目の「RE嶋田塾」が開催されます。
2月のテーマは
第1部:クロスSWOT分析コンサルティング技術
第2部:コンサルタント事務所の経営計画の立て方
です。
2回目から本格的な内容が始まります。
では、その内容を少しだけご紹介いたします。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルティングの嶋田です。
今年は「フリーランス起業」「コンサルタント起業」「会計事務所のMAS業務の進化」「士業独立」を目指す方が増えることはこれまでも述べてきました。
しかし、闇雲に「なんでもやればいい」というものではありません。
本人の経験や知識、いわゆる「強み」にあったものでなければ、顧客への浸透はなかなか難しいものです。
「強みに特化して、それを横展開する」
これがUSP(独自のうり)の基本です。
そこで「自分の【強み】をサービス化・商品化」するにはどうすべきか?
「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。
「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。