私は九州熊本、福岡、鹿児島を中心にコンサルティングとしてきて、早29年になります(通算では32年かですが、3年間だけ四国徳島へ転勤していたので)最近、Webマーケティング戦略が普及し、多くのノウハウやメソッドが紹介されていますね。
7月の下旬に私の長年の経営顧問先であるY社で2回に分けて「会議ファシリテータースキルアップ研修」を実施してきました。終日研修でそれぞれ20~25名で、2回実施しました。「ファシリテーター」とは単なる会議の推進者ではなく、「合意形成」を促す推進者と言う事です。
決して、コンサルティングとは、奇抜なアイデアを提案する事ではありません。本来は十分な分析とロジック(論理的な根拠)を積みあげて、提案をすべきです。しかしそうは言っても、随所に「アイデア」や「ヒラメキ」が必要な場合があります。アイデアやヒラメキの有無は、確かにそのまま提案力に比例します。では、どうやればコンサルティング現場で「アイデア」や「ヒラメキ」が出るようになるのでしょうか?
最近、「今後10年でなくなる仕事」なんていう記事を眼にします。AIやIOTの普及で今までの、仕事の在り方が変わるという事らしいです。私も長年、経営コンサルタント業界にいますが、私たちコンサルタント業界は今後どのように変化していくのか、考えてみました。
何故、会議やカンファレンスで発言しない部下がいるのでしょうか?決して、職員のやる気がない訳ではありません。リーダー管理職が、その本質や心理に気づかないと、「うちのメンバーは誰も前向きな意見を言わない」と部下が悪いような思いを持ってしまいます。
貴方の法人にも「ちょっと困ったユトリスト(ゆとり世代)保育士」はいますか?別にゆとり世代(20代)が皆、おかしいというわけではありません。
長年、コンサルタントをしていて、それなりにやってこれている理由は、いろいろあるでしょうが、私は「時間に関する価値観」が間違っていないから、続いているんだろうと思います。コンサルタント同士がJVを組んで、ちょっと不信感を持つ場合もこの時間軸の違いではないかと思う事があります。
今、世間では過払金請求訴訟が落ち着きつつあるようです。ラジオCMでも、多くの弁護士事務所や弁護士法人が「過払金請求」をPRした結果でしょうか、大手の消費者金融は倒産し、請求権を持っている消費者金融利用者も減少したという事でしょうか。
私たち経営コンサルタントには、時としていろいろなノウハウ知識・スキルが求められますね。しかし、「それは私の専門分野ではありませんから、分かりません」という事もできます。ただそういう対応をいつも取っていれば、「経営顧問」の依頼は来ないでしょうけど。
独立するまでの15年間、このコンサルティングファームにお世話になりました。元々、独立意識はあまりなかったのですが、このコンサルティングファームの企業形態が変わるという事で、独立せざるを得ない状況になりました。
これまでも「介護施設での動画」の必要性はこのブログでも伝えてきましたし、実際に私のクライアントでも、いろいろな動画を作成し人材育成や業務の効率化に活用中です。
営業は順調に行きました。紹介も増え、セミナーフォローでのコンサルティング受注も出ました。とは言っても、直接最終受注(フォワード)のための面談は上司が行うので、それにつなげるMF(ミッドフィルダー)の仕事が中心でした。少額のサービス商品は独自で受注していましたが。
無料電子書籍ダウンロード
「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。
コンサルティング現場実例ノウハウ
「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。