SWOT分析、事業再構築、経営承継の可視化コンサルタントの嶋田です。
事業再構築補助金公募要領が変更されています。
これまで緊急事態枠の事業計画書は10ページ以内、それ以外は15ページ以内と指定されていました。
今回(5月の改訂1.2版)では、補助金額1500万円未満の場合「事業計画書は10ページ以内」と表現が変わっています。
そこで、これまで事業計画書にいろいろなものをつぎ込んで、ページ数を稼いだ書き方では通用しなくなりました。
という事は、書き方に工夫が必要です。
SWOT分析、事業再構築、経営承継の可視化コンサルタントの嶋田です。
事業再構築補助金公募要領が変更されています。
これまで緊急事態枠の事業計画書は10ページ以内、それ以外は15ページ以内と指定されていました。
今回(5月の改訂1.2版)では、補助金額1500万円未満の場合「事業計画書は10ページ以内」と表現が変わっています。
そこで、これまで事業計画書にいろいろなものをつぎ込んで、ページ数を稼いだ書き方では通用しなくなりました。
という事は、書き方に工夫が必要です。
SWOT分析と事業再構築、経営承継可視コンサルタントの嶋田です。
以前も事業再構築補助金 計画書の作成において「個人事業主が気を付ける事」をご紹介しました。
やはりまだまだ個人事業主の方の事業計画書は「思い込みが強く、客観性に欠ける」ものが多いようです。
客観性とは「その商品を貴方から購入しなければならない理由」が見えない事です。
「この商品は良い商品だから」
「このビジネスモデルは、私の優位性・経験が出ているものだから」
「この事業は今後可能性が高いから」
皆、そう思って事業再構築補助金を申請しようとしています。
しかし、そんな思いだけで採択される甘い補助金ではない事は明らかです。
そこで、もっと自身の「強み」を深掘りし、「その強み」を求める「ニッチなターゲット」を明確した上でマーケティング戦略を考えるべきです。
SWOT分析と事業再構築、経営承継可視コンサルタントの嶋田です。
「データサイエンティスト」という言葉を聞いた方も多いでしょう。
これまでは大企業の用語っぽく感じていた方もいるのでは?
しかし、今後は中小零細企業でも「データを制する者が業績を制する」と言われています。
私も「データサイエンティスト」の第一人者から、いろいろなノウハウを学んでいる最中です。
以前もご紹介したように「データ分析」と「SWOT分析」は相性がよく、「SWOT分析」で出た仮説を「データ」で裏付けが取れれば、最高の経営戦略になります。
では、どういう課題に対して「データ分析」が有効なのか?
「営業・マーケティング」
「生産・開発」
「経営企画・営業本部・企画部」
「総務人事」
の各カテゴリーで見ていきましょう。
今回は「営業・マーケティング」です。
SWOT分析と事業再構築コンサルタントの嶋田です。
政府の支援で「事業再構築補助金」を取り入れ、新規事業に活路を見出す中小企業は多いようです。
ここ最近の当社のブログや提案も「事業再構築補助金 事業計画書」ばかりでしたが、そろそろコロナ不況本格化に向けて「減収創益経営」に舵を切る事が大事なように感じます。
一足先に大企業がリストラに着手し、50代を中心に人材が市場にあふれています。
優秀な人材不足に悩む中小企業は、ここぞとばかり人材確保に動いています。
ただ、業績が芳しくない状況で「人件費率が上昇」している事で、固定費が重たくなっている企業も増えています。
人材や固定費の「断捨離」ができずに、人材増加をしている訳です。
しかし、コロナ不況が本格化したらその固定費の維持が難しくなり、「固定費削減をベースとした事業再構築(リストラクチャリング)」が必要になります。
多くの中小企業で「本格的なコロナ不況での生き残り」を想定した経営戦略を今のうちから緊急課題として取り組む必要があります。
ここに気づいて「恥かく」「見栄かく」「義理かく」の「3かく主義」を早めに実施しないと、コロナ融資資金も枯渇し、新たなプロパー融資が出ない状況になったら、一巻の終わりです。
世間はコロナワクチンがどうだとか、感染者数がどうだとか毎日同じニュースですが、中小企業の経営悪化は、飲食関連、観光関連業、交通関連以外でも静かに確実に進行しています。
これまで36年間のコンサルタント経験の中で、バブル崩壊、総量規制、リーマンショック、東日本大震災の景気低迷下で「リストラコンサルティング」をしてきた経緯から、今回のコロナ不況は日本の構造問題と合わせて考えて、相当な厳しさが予想されます。
SWOT分析と事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
今回の事業再構築補助金で初期コストのリスクがなくなった事で、「誰でもこれ見よがしに」事業計画書を提出しています。
運よく採択されても、新規事業・多角化に対して「考え方」と「行動」が間違っていれば、表題通り「補助金をドブに捨てる」ことになります。
そうならない為にも、今回の22項目は是非とも参考にしてほしいと思います。
これは企業だけでなく、アクセラレータでもアントレプレナーでも同じです。
前回、10項目の「新規事業が途中挫折する理由」について解説しました。
今回は残り12項目です。
SWOT分析コンサルタントの嶋田です。
事業再構築補助金用 事業計画書のzoomレビューを行っていますが、ここずーっと指摘しているように経営者、個人事業主の方の「内容の浅さ」を感じています。
それは事業再構築補助金の指針・公募要領にも書いているように「強み」「機会」「シナジー」「独自性」の深掘り不足です。
そしてその主な原因は「クロスSWOT分析」をしっかり実施してないから、だと推察されます。
「新規事業アイデア」の後からでもいいので、「クロスSWOT分析」で「理由づけ」「中身の深掘り」をすれば、事業計画書の「根拠」は見違えるようになります。
しかし、「事業再構築 計画書用のクロスSWOT分析」をどのようにしたらいいか分からない方も多いでしょう。
そこで、6月26日(土)13:00~17:00 zoomで「事業再構築用 クロスSWOT分析と事業計画書の書き方」のセミナーを開催します。
https://re-kentei.com/business-restructuring-cross-swot.html
SWOT分析と事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
せっかく事業再構築補助金のが採択され、公費で新規事業の初期コストのリスクが軽減されても、「新規事業が途中挫折」する理由は、「事業の中身の問題」より、
「視点の問題」「体制の問題」である場合が多いですね。
アクセラレータの支援対象のアントレプレナーであれ、別事業として新規事業を行う事であれ、「体制」と「視点」が重要です。
「体制の問題」とは、一言で言えば「誰が責任者か?」という事です。
「視点」とは、発想の原点、モノの見方・考え方です。
そこで「新規事業が持続するマネジメント」のポイントについて、22ポイントを2回にわたってご紹介します。
SWOT分析コンサルタントの嶋田です。
今回に事業再構築補助金の申請では、かなりの数の個人事業主がいます。
当社のzoom相談でも「個人事業主」の方の相談が増えています。
従業員を抱えている法人と個人事業主の方の「新規事業アイデア」と「事業計画書」には明らかな違いが確認されます。
無論、法人個人に関わらず「採択されそうな事業アイデアと計画書」を作成している方もいるのも事実。
では、個人事業主の方は「事業計画書」作成において、どういう点を注意すべきでしょうか?
6月26日㈯開催される「出版記念zoomライブセミナー」
【事業再構築 クロスSWOT分析と事業計画書セミナー】は、特別限定企画です。
何が特別限定かというと、今回の新刊で公開している資料類(エクセルデータ)35ファイルが無料でもらえるからです。
しかも、そのExcelデータには実例、事例のクロスSWOT分析から事業計画書、中期計画、ロードマップ・アクションプラン等、本来なら「データ販売」で3万円でいずれ売り出す予定のものが、セミナー参加者には無料で提供されます。
詳しくはこちらから
https://re-kentei.com/business-restructuring-cross-swot.html
そして、6月5日までにお申込の方には、早割特典で受講料が25%オフになります。
「ライブセミナーには参加しないけど、このExcelデータはほしい」
という声もあります。
それでもOKです。
講義動画は後日、編集してYouTube動画で限定公開されますので、ご安心を。
貴方もこのExcelデータを手に入れて、事業計画書づくりや支援のツールにしませんか?
お申込はこちらから
https://re-kentei.com/business-restructuring-cross-swot.html
3月頭から共著者と執筆していた新刊「事業再構築 クロスSWOT分析から創り出す事業計画書作成マニュアル」が、6月10日ごろにAmazonなどのネット書店や大手書店から発売されます。
今回の内容は、事業再構築補助金計画書作成の実例やクロスSWOT分析から創り出す「中期経営計画」やロードマップ等、ある意味、ここ最近の「経営計画コンサルティング」の集大成に近いものです。
共著者の方々と情報共有やノウハウ交換をしながら、様々な意見交換の末、本書が出来上がりました。
共著者の方は
木村治司税理士事務所 所長・税理士 木村治司氏
有限会社マネジメントスタッフ 取締役社長 尾崎 竜彦氏
有限会社 経創 代表取締役 日高大作氏
の4名です。
以下は本書の目次です。
前書き
Ⅰ,中身を問われる事業再構築補助金用 事業計画書
Ⅱ、「事業再構築でのクロスSWOT分析の必然」
Ⅲ、クロスSWOT分析の具体的な進め方
⑴新規事業・多角化の「強み」の資産
⑴30のタラレバ質問」とは、
⑵質問1「BCランクの顧客のニーズ」
⑶質問2「配送ではなく、わざわざ買いに来る顧客の理由」
Ⅳ、「実例で理解するクロスSWOT分析の実務」
Ⅳ、「場合によっては、SWOT分析で新規事業・多角化を断念」
Ⅵ 「SWOT分析から中期収支計画への落とし込み」
Ⅶ 「中期収支計画からロードマップ・アクションプランへの落とし込み」
Ⅷ 事例解説
Ⅸ、事業再構築補助金の事業計画書フレームに事例を落とし込む
Ⅹ 事業再構築 指導のポイント(共著者の取り組み紹介)
出版社の意向で、前回の「SWOT分析による根拠ある経営計画書事例集」とのシリーズ的なデザインで、書店の平台で目立つようにするそうです。
Amazonでの予約販売は下記からです。
是非ご予約お願いします。
事業再構築 クロスSWOT分析で創り出す戦略構築・事業計画 作成マニュアル | 嶋田 利広, 中尾 康範, 木村 治司, 尾崎 竜彦, 日高 大作 |本 | 通販 | Amazon
出版記念セミナーの開催が決まりました。
本書の35のExcelデータの実例テンプレがもらえる「特別なセミナー」です。
クロスSWOT分析のリアルを直接zoomライブ講演で聞いてみませんか?
詳細は下記から
https://re-kentei.com/business-restructuring-cross-swot.html
SWOT分析と事業再構築コンサルタントの嶋田です。
事業再構築計画書でSWOT分析の知識とノウハウの必要性を感じた方も多いでしょう。
そして多くの方が見様見真似で、事業再構築計画書を書いて提出しています。
最初の結果がでるのは6月ですから、今は何とも言えないですが、明らかに
●「機会」「強み」の深掘り不足
●そしてその掛け合わせである「積極戦略」の「トンガリ不足」「USP不足」
がある企業が多いのも事実です。
しかも、それを指導している認定支援機関の会計事務所も「浅いSWOT分析の知識」のまま「事業計画書の書き方」を指導するから、内容に論理性や根拠性が乏しいケースが目立ちます。
経営者も、会計事務所も士業も「ちゃんとしたSWOT分析」を学び、そこから生まれる「独自戦略」の考え方、マーケティング戦略を再検討した方が良いのでは?
「事業再構築・SWOT分析コンサルタント」の嶋田です。
このGW中に数名の方の事業再構築計画書のレビューをzoomで行いました。
明確な新規事業で「これなら、採択されるだろう」と太鼓判を押したくなる方もいれば、「うーん、これちょっとどうなの?」と首をかしげたくなる案件もあります。
当然ですが、事業再構築補助金の指針・手引書・公募要領の指摘事項に該当していれば問題ないはずです。
しかし、微妙な「製品の新規性」「市場の新規性」であるにもかかわらず、「何とか補助金を貰いたい一心」で曖昧な事業計画書を書いている方も散見されます。
「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。
「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。