SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。

あるコンサルタントからご相談がありました。
「事業再構築補助金に忙しくて、他の受注の仕掛けができていません。事業再構築補助金バブルが終わると、収入が心配です」
と、この方は事業再構築補助金を一人で数社採択させた強者で、短期的にはかなりの売上になるそうです。
手付金と成功報酬で1000万円位は2022年にかけて報酬が見込めるようです。
しかし、今も2~3社の事業再構築補助金を手掛けており、結構時間がとられるということでした。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。

あるコンサルタントからご相談がありました。
「事業再構築補助金に忙しくて、他の受注の仕掛けができていません。事業再構築補助金バブルが終わると、収入が心配です」
と、この方は事業再構築補助金を一人で数社採択させた強者で、短期的にはかなりの売上になるそうです。
手付金と成功報酬で1000万円位は2022年にかけて報酬が見込めるようです。
しかし、今も2~3社の事業再構築補助金を手掛けており、結構時間がとられるということでした。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。

タイトルでは病院・施設になっていますが、
「求人しても反応がない」「離職者の歯止めがかからない」
こんな課題は中小企業でも同じ。
前回のブログでも10年間継続している社会福祉法人でのコンサルティング内容を紹介しました。
何故、この介護施設は職員が定着率が高く、求職者を断る状態なのか? - SWOT分析と経営継承可視化の専門コンサルタント RE-経営 (re-keiei.com)
その結果「人手不足」が解消し、離職者もほとんどいない為、求職の問い合わせを断っている状態になった経緯について。
で、現在弊社が行っている「人材採用・定着率向上コンサルティング」の中身を少し紹介します。
実際に行っている業務は以前ブログで紹介したものです。
求職応募者が増えるホームページの工夫 17ノウハウ - SWOT分析と経営継承可視化の専門コンサルタント RE-経営 (re-keiei.com)
YouTubeでも解説しています。
【それではヒトは来ない 求職者が御社に応募しない15の理由】
では、どんなコンサルティングパッケージで提供しているのか?
そのプログラムが下記です。

ほぼ毎月1回終日の研修会議方式で時間を使い「コンテンツ」を粛々と作り上げるものです。
zoomでも対応しています。
詳細について知りたい方は、下記問い合わせまでご連絡ください。
お問い合わせ - SWOT分析と経営継承可視化の専門コンサルタント RE-経営 (re-keiei.com)

チャンネル登録と高評価をお願いします。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。

10月9日のzoomオンラインサロンでは、受講者が計画中の「事業再構築 事業計画書」のレビューを2社行いました。
このzoomでのレビューの良いところは、他社の事業計画書のレビューを聞くことで、自社の事業計画書の不足箇所や「気づき」がある事です。
既に多くに事業計画書のレビューをしていますが、受講者からは大変高評価をいただいています。
zoomオンラインサロンではどのように「事業計画書」のレビューをしているのか?
そのドキュメントを紹介します。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。

「君の仕事での強みって何?」
そう質問した時、顧問企業の営業マンの表情が固まりました。
「小さなことでも良いし、顧客から過去褒められた事でもいいから・・」
と質問を続けていきますが、即答できません。
その後、彼から
「そんな、他人に強みって言えるほどのものが自分にはありません。」
と。
これって、多くのビジネスパーソンが思っていることではないでしょうか?
口では「強みを活かそう」というけれど、「自分の強み」が見えないのです。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。

今回の事業再構築補助金で、新規事業として「コンサルティング分野」「コンサルティング商品」の売上による事業展開を上げている方が相当いるようです。
例えば
●飲食店オーナーが「飲食コンサル」への参入で「非飲食売上」比率を高めるとか
●B to Bの業種が「法人向けコンサルティング」に参入したり
●自事業をFC化して、コンサルティングを付加価値につけたり
●個人向けカウンセリングを事業化したり・・
自分の「強み」は、自業界に精通している事だから、同業者や類似業者へコンサルティング展開するというのは、ある意味当然の帰結かも知れません。
ただ先に言っておきますが、「コンサルティング分野」で生産性を上げ続ける事はそう容易いことではありません。
その証拠に、多くのコンサルタントや中小企業診断士が年収1000万円未満だという事実(平均値は年収500万円かも)
いかにその業界の事が詳しくても、「生産性を上げ続ける」には、別の思考が必要になってきます。
それがマーケティングです。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。

熊本で10年コンサルティングをさせていただいている社会福祉法人があります。
10年前は幹部の派閥や組織のゴタゴタ、人の退職が後を絶たず、この社会福祉法人の施設長は途方に暮れていました。
そんな時、その社会福祉法人の顧問税理士を私が研修をしていた関係で、そこの紹介から関係が生まれました。
今でも、多くの社会福祉法人、医療法人や介護施設では「人が辞める」「人が来ない」「現場が疲弊している」という3重苦になっています。
しかし、この社会福祉法人ではその問題がほとんどありません。
それはこの10年間にいろいろな事を実践してきたからです。
もう3年前くらいから「職員の離職と採用問題」が経営の重点課題ではなくなったのです。
では、その施設の経営者何を実践し、参謀としての私はどんな事を提案してきたのか?
実は、このドキュメントは、2022年2月に出版で公開する予定ですが、少しだけ紹介します。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。

多くの経営コンサルタントや会計事務所などの経営支援業務の専門家は、「企業にアドバイスすることがコンサルティング」だと思っています。
それは一般の方もそうです。
私も36年この世界にいますが、職業を聞かれて「経営コンサルタントです」と答えると普通の方は、「企業にアドバイスする仕事ですね」と。
当然アドバイスはします。
それは自分の専門知識が役立てる場面に出くわし、要望される場面では。
しかし、多くの場合相手が聞いてもいないのに、こちらからしゃしゃり出てアドバイスをすることはほとんどありません。
今回書きたいのは「アドバイスし過ぎるコンサルティング」は、嫌われるということです。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。

企業内で問題を起こした社員に対して、就業規則に沿って「始末書」から「懲戒解雇」まで行う事があります。
普通こういう場面に多くの人は出くわしませんが、経営顧問をしているとそういう場面や相談を受けることが多々あります。
実際に役員会や経営会議の中で「懲罰委員会」を開催し、私が司会をして経営者、役員の意見からまとめ上げていきます。
懲罰委員会なんて、そんな仰々しいと思っている方も多いでしょうが、問題を起こした人材にはしっかりけじめをつけさせないと、組織が緩んできます。
では、中小企業における「懲罰委員会」はどういうことが大事か?
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。

私が継続的に職員教育・監査担当者技術教育をしている会計事務所が5事務所あります。
そこでは、「監査時経営者面談力向上」の研修やロープレをして「面談力向上」を進めています。
特にSWOT分析の「強み」や「機会」を聞き出し整理して、その掛け算の「積極戦略」まで聞き出すまでのトーク訓練を何回となく実施しています。
ロープレをする事で、最初のハードルは超えられるのですが、実際の経営者との面談でSWOT分析ができるかというと、なかなかメンタルブロックがかかる職員も多いものです。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。

これまで「事業再構築補助金の事業計画」の定性部分を解説してきました。
次は「収支計画」などの計数計画の立て方です。
「5か年売上計画・粗利計画・販管費」計画のフォームについて解説します。
5か年収支計画「売上計画」
これは、⑪の「年度別売上計画」でその内容については記載しているので、ここではフレームだけとなります。

次に「粗利益」の5か年計画フレームです。

次に「販管費」と「経常利益」の5か年フレームです。販管費で使う経費のポイントをしっかり記入しましょう。
販管費の科目は事業に内容に沿って変えていきます。

さらに、「5か年収支一覧」と「付加価値額」はオンラインの申請時、下記のフレームが用意されているので、それに沿って入力するだけです。

これまで作成してきた「定性的な具体策」を数値に落とし込むので、原価や経費に漏れがないように注意しましょう。
次回は「新規事業アイデアを後からSWOT分析で理屈付け」するノウハウについて解説します。
事業再構築 事業計画書フォーマットは下記サイトから無料でダウンロードできます。
https://re-keiei.com/free/report-018.html

チャネル登録と高評価をお願いします。
SWOT分析、事業再構築、経営承継の可視化コンサルタントの嶋田です。

弊社に届いた採択結果の報告で一番多いのが
「クロスSWOT分析をしっかりやったので事業計画書が詳しく書けました」
「事業計画書フレームに沿って書いていたら、事業アイデアがまとまりました」等々
です。
本来なら、事業再構築補助金申請の事業計画書では、先に「クロスSWOT分析」をして、「強み分析」と「可能性あるニッチ分野やセグメントされたニーズ」を掛け合わせて「独自戦略=新規事業の取り組み方」を決めるべきでしょう。
しかし、実際には先に「こんな新規事業がしたいんだよ」と、経営者自身が日頃から思っている事を、今回の補助金で一気に取り組みたい旨をいうケースも結構多いものです。
その新規事業が「思いつき」であれ「思い込み」であれ、何とか事業再構築補助金を通したいと願っているのです。
問題はその新規事業案件に
「強みシナジー」
「独自性」
「持続性」
「ストーリー性」
があるかどうかです。
補助金申請であれ、通常の新規事業・新分野案件であれ、一番大事な項目です。
そこで、先に新規事業案件がある場合、クロスSWOT分析に合わせて「強みシナジー」「独自性」「持続性」「ストーリー性」を後付けで行うという手法です。
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルティングの嶋田です。

今回は年度別売上計画と価格設定の根拠についての書き方です。
元来新規事業において売上は直線的に上がる事は考えにくく、1年、2年は低成長、3年目位からこの2年間の仕掛けが奏功して売上が伸びだす、それが現実的です。
そういう根拠や年度別の仕掛けの成果が出る時などを鑑みて、年度別売上計画を立てます。
また価格設定にしても競合先との兼ね合いや自社の付加価値を考えて設定します。
その時も「その価格の根拠」は必要です。
先ず、年度別の売上計画のフレームです。

ポイントはその理由をマーケティングプロセスと連動して説明する事です。
次に価格設定の根拠についてです。

価格は原則高単価路線で考えます。
それも「ターゲッティング」と「差別化商材」のマーケティングプロセスから判断されます。
次は「新規事業の5か年収支計画」について解説します。
事業再構築 事業計画書フォーマットは下記サイトから無料でダウンロードできます。
https://re-keiei.com/free/report-018.html

チャネル登録と高評価をお願いします。
「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。
「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。
