SWOT分析、KPI監査、採用サイト、事業承継「見える化」コンサルタントの嶋田です。
今まで、会計事務所が顧問先の売上改善を指導する事は難しいとされてきました。
税理士は税務や会計の専門家であっても、営業戦略やマーケティングは門外漢だから「御社の売上改善を支援します」と前のめりな指導はしてきませんでした。
しかし、時代は変わりました。
実際に過去から、
どんなに優秀な専門家(主に著名なコンサルタントなど)の指導であれ、経験豊富な指導者であれ、その人達の指導を受ければ会社業績が変わるとは言いきれません。
何故なら、経営者や幹部が知らなかった新たな知識やノウハウで一時的に業績改善したとしても長く続かない。一時的な変化はあっても、定着しない限り永続しません。
業績改善の基本は「経営者幹部が自分たちで納得した戦略や具体策が腑に落ちて、自ら行動していく時」だけ変化が訪れ、継続的な業績改善が進むのです。
「経営者幹部が自ら気づき、自ら行動」するなら、確実に業績は変わります。
この経営者幹部が「自ら気づく」という事は、経営コンサルタントや税理士が上から目線で指導する事とは大きく異なります。
経営者幹部が「自発的に気づき、そこにモチベーションをもって、小さい変化を出し続ける」事で成果が如実に上がってきます。
だから、専門性のない税理士でも、その「気づきを誘導するメソッド」さえ知れば、十分「売上利益改善」コンサルティングができるのです。
その「気づき誘導のメソッド」こそ「SWOT分析とKPI監査」なのです。
その理由を説明しましょう。