SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
![2022年 コロナ不況でも仕事が増える8つのコンサルティングのカタチ.jpg]()
2022年は相当な景気低迷と企業倒産廃業が予想されています。
コロナの影響が本格的にきた感じです。
そんな中、我々コンサルタントや会計事務所はどうあるべきでしょうか?
どんなに不況になっても「儲かる企業」はあるし、好景気でも「ダメな企業」はあります。
しかし、今回のコロナ不況は「普通にしっかりやっている企業」も倒産の危機があるという点では、過去の不況とは意味が違います。
私自身もこれまで「バブル崩壊後の総量規制」「リーマンショック」「東日本大震災」とその時々の不況期でもある一定のコンサルティング収入を維持してきました。
この経験は大事ですが、今回の不況はちょっと意味が違うと思います。
何故なら「失われた30年」の日本の弱りかけた体質に、極端な外圧(世界同時不況、温暖化対策、SDGs、購買自粛、原料高、円安、物流費高騰そして経済安保に代表される半導体不足)が掛かるからです。
リーマンショックの時は中国の大型の景気テコ入れで、何とか世界経済は持ちこたえたと言われています。
しかし、その中国も最近は経済成長も鈍化し、バブル経済の抑制や景気下支えで利下げに走っています。
アフターコロナ時代ではアメリカ、中国の2大経済大国の牽引が難しい状況です。
しかもこの感染症は姿カタチを変え、まだまだ継続しそうな感じ。
普通に考えても、先が見えないどころか「悪くなる確率が圧倒的に高い」と誰にも分るものです。
前回のブログでも指摘したように、景気悪化と後継者不足で30~40万社位(稼働企業数の17%)の中小零細企業が倒産、廃業を余儀なくされるということです。
ある意味、これまでの資本主義経済がリセットされるような感じです。
では、そういう経済環境下で、「生き残るコンサルタントや会計事務所」はどんな所でしょうか。