嶋田利広ブログ

事業承継のコンサルティング

【ドキュメント】価値観が違いすぎる「兄弟経営」の末路

facebookカスタムネイル価値観が違いすぎる兄弟経営の末路.jpg

経営承継コンサルティングをこれまで30社位しています。

大体10年程度の期間が中心です。

一般的に嫡男が普通に優秀で、弟や妹もその嫡男に追随すれば、原則承継時の問題は少ないと言えます。

しかし、もし嫡男が愚息で、弟や妹の婿が優秀でしかも、同族経営として、社内にいたらどうなるか?

これは、今から30年前に、まだ私が駆け出しの時にコンサルティングで入ったのですが、最悪の結末を迎えた「苦い思い出」です。

その時に備忘録です。

 

その企業は照明器具の小売や卸をしている同族経営の会社だ。

従業員も15名規模。年商も4億円程度。

社長である長男は当時35歳。

温厚で、優しい性格だが、ややコミュニケーション力に欠ける。

次男の専務は32歳。かなり積極的で社交的。(先代社長が若くして急逝したので、早くから兄弟で経営をする羽目になった)

役割は社長が小売、総務経理を見て、弟の専務が卸と営業担当みたいになっていた。

売上規模は卸が35000万円で圧倒的に多く、当然社員も卸中心に配置している。

弟の専務は業者や設計事務所にいろいろな提案をして、拡大主義を取ろうとする。

しかし兄の社長は慎重で、弟の提案がなかなか通らない。

すると当然経営会議は喧嘩腰で兄弟が言いあいになる。

彼等のお母さんが役員にいたが、実はそのお母さんも慎重派だったらから、専務(弟)にすれば多勢無勢で、孤立する様相だった。

兄の社長やお母さんが慎重だった理由は、

先代の社長(兄弟の父)が積極経営で、借入金が膨らんで経営を圧迫したと言う事

がトラウマになっていたからだ。

しかし、専務は消極経営では、ジリ貧になることを恐れ、先代のように攻めの経営を目指した。

そして、専務は行動しない兄の社長を「無能」と考えているようになった。

経営会議では、専務が理に叶った説明をするが、兄の社長は意見がハッキリしない。

社員や外部の業者から

「専務が社長になった方が良いんじゃないのか」

と言う声が漏れ聞くようになった(業者は弟が社長になった方が取引が増えると期待)

そういう声や噂を聞いてか、社長は益々守りに入ろうとする行動が増えてきた。

そして兄弟の価値観の違いが益々エスカレートしていった。

社長、専務には当然嫁がいて、それぞれ社員をしていた。

ある時、お母さんが高齢と体調不良で「一線を引きたい」と言い出して、長男(社長)の嫁を役員にしようとした。

すると専務も「うちの嫁も役員にすべき」をいってきた。

ただ、わずか15名程度の会社で、同族5名が全員役員にする事は、社長は反対だった。

むしろ他人役員を入れた方が良いと思っていた。

それと、社長の嫁が役員になるのは、お母さんの後継者であり、総務経理担当役員と言う大義名分があったが、専務の嫁は卸の雑務庶務の仕事中心で役員にする大義がない。

この、嫁を役員にするかどうかの問題で大モメし、長男と弟の対立は先鋭化していった。

私がこの会社のコンサルティングに入ったのはちょうどその時だった。

お母さんからは

「兄弟が衝突しないような仕組みはないか」

と切望され、契約したのだが、もともと社長はお母さんよりだったから、すんなりコンサルタントを入れる事に同意した。

しかし、専務は

「何で他人に経営の事を相談するんだ。身内の事は身内で解決する」

と言って、コンサルタントを入れる事にもろに反対だった。

一般的に一族の同意が得られない場合、トップが強いリーダーシップがあれば、何とか進められるが、この会社の場合、社長にリーダーシップがない上に、弟の専務にはリーダーシップがあると言う状況。

兄弟対決の構図を回避する為に、「分社経営」などもいろいろシミュレーションした。

 

実際には、この会社の卸と小売は相互補完機能があり、もし分断すれば大事な経営資源を失いかねない。

そのことは兄の社長は十分理解していたが、弟の専務は『卸は自分が構築してきた』と言う自がある。

専務は「卸分社」を求めてきた。

そして自分で事業計画も携えて。

その事業計画はリアルだったが、それはそのまま「小売分社」が破滅をする事を意味していた。

さりとて、兄の社長が卸分社の株主として50%以上持つことを専務は反対だった。

そう言う社内のいざこざをしている時に、バブルの崩壊後の総量規制なで業績がどんどん下降していった。

私も途中でコンサルティング契約は解除されたので、最後のいきさつは分からないが、結果数年後倒産と言う最悪の結果になってしまった。

確かに業態的に厳しい経営であり、借入金も多く、収益性も良いとは言えない会社だった。

結果的に不景気に飛ばされた訳だが、もし兄弟経営が上手くいっていたら、もっと違う形になっていたかも知れない。

 

兄弟経営が円滑にいく秘訣は、

●やはり兄を支える弟であるべき(長幼の序はまだまだ根深い、思想の原点)

●兄が凡庸で弟が優秀なら親が存命に間に分社やのれん分けの道筋をつけておくべき

兄弟が補完し合って、経営が成り立つ事を経営者がもし存命なら徹底して指導すべき。

これを徹底させるために、「経営判断基準」を経営者、後継者兄弟と一緒に作成するのは、大きな意味があります。

経営判断基準とは何か、下記に記載

https://re-keiei.com/blog/succession/806-blog-0555.html

 

チャンネル登録と高評価をお願い致します。

 

こちらのページもいかがですか?

無料電子書籍ダウンロード

「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。

コンサルティング現場実例ノウハウ

「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。