④SWOTクロス分析の基本的な考え方
親カテゴリ: SWOT分析コンサルティング
SWOTクロス分析展開ノウハウ
評価
(1)
もともとSWOT分析とは、1960年代にアメリカで企業の評価の為の戦略ツールとして、スタンフォード大学の研究プロジェクトでアルバートハンフリー氏によって開発されたという事である。50年以上の歴史のある企業の分析手法である。(ウイキペディアより)
SWOT分析とは
- 自社の内部要因である「強み」(Strength)の頭文字=「S]
- 自社の内部要因である「弱み」(Weakness)の頭文字=「W]
- 外部環境で今後の可能性やチャンスを示す「機会」(Opportunities)の頭文字=「O」
- 外部環境で今後のリスクや厳しい状況を示す「脅威」(Threat)の頭文字=「T」
各要素の頭文字から『SWOT分析』という
更に「クロス分析」として、それぞれの外部環境と内部要因を掛け合わせて、その企業固有の戦略を立案する
- O×S(「機会」×「強み」)=積極戦略(今後の可能性・チャンスに自社の「強み」を活かした具体策)
- T×W(「脅威」×「弱み」)=致命傷回避・撤退縮小戦略 (今後の脅威やリスクがあるのに、自社の「弱み」が災いして、危険な状況になっている。それを打開する為の具体策)
- O×W(「機会」×「弱み」)=改善戦略(今後の可能性・チャンスがあるのに、弱みがネックになっているので、それを改善してチャンスを物にする具体策)
- T×S(「脅威」×「強み」)=差別化戦略(今後の脅威があり、他社も手を引く可能性があるので、自社の「強み」を活かして徹底した差別化やNO1戦略を取る具体策)
既にSWOT分析を経験又は学習されている方には「脅威」×「弱み」=「専守防衛又は撤退」ではないのか?と疑問があると思う。私が提唱している「致命傷回避・撤退縮小戦略」も基本は同じ意味だが、専守防衛や単に撤退と言う表現がしっくりこなかったので、オリジナルで「致命傷回避・撤退縮小戦略」と言葉を使っている。一般に知られているSWOT分析は、バランススコアカード(BSC)という経営戦略実現の為の評価システムのツールの一環として使われることが多い。ここではBSCの詳細は割愛させていただくが、中小企業にはなかなか難しい評価システムである。私も経験的に途中で挫折したケースをたくさん知っている。そこでSWOT分析のエキスのみを使い、多方面で活用されているので、いろいろな事業所で広まったと推測する。
SWOTクロス分析のイメージ図
SWOTクロス分析の基本体系とは
こちらのページもいかがですか?
無料電子書籍ダウンロード
「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。
コンサルティング現場実例ノウハウ
「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。