「事業承継10か年カレンダー」を無料で作成すると、社長と絶対信頼感ができる
SWOT分析、KPI監査、事業承継の見える化コンサルタントの嶋田です。
4月21日に拙著「事業承継の見える化コンサル事例集」出版記念セミナーが開催されました。
会場とzoomで80名を超える参加者でした。
このテーマの人気の高さが伺えます。
「事業承継10か年カレンダー」を自分の武器にした「経営承継戦略アドバイザー検定」資格者の保険パーソンは、新規の見込み客開拓では必ずこの「事業承継10か年カレンダー」を作成しているそうです。
その結果、法人開拓がよりスムーズに進むようになり、営業成績も上がったと言っています。
このアナログの「事業承継10か年カレンダー」がどんどん埋まってくると、経営者も後継者も未来への問題意識や取り組む行動のイメージが沸いてきます。
すると、それに必要な保障や保険の話も自然と受け入れられるのです。
では、どうやって「無料で事業承継10か年カレンダーの作成」をするのか?
1,見込み客に他社の「事業承継10か年カレンダー」を見せて説明
面談時に、「事業承継を円滑に進める為に、こんな10年計画を整理すると、計画的な事業承継ができます」
と見せながら説明します。
相手の反応を見て、
「社長は10年後、何歳になりますか?」
「ちょっと役員さんの年齢を入れてみますね」
と言って、Excelに年齢を書き込み、そのノートPCモニターを経営者に見せながら話すを進めます。
2,取り敢えず、社長、後継者、役員の10年間の年齢を入れる
「社長、今何歳ですか?後継者は何歳ですか?専務か常務は・・」
と聞いて
先ず「事業承継10か年カレンダー」のExcelフレームに社長、後継者、役員の年齢を10年後まで入れます。
「事業承継見える化」全般に共通していることですが、必ずモニターか何かに投影し見せながら文字入力をします。
人は年齢を入れると改めて考える事があります。
「え!10年経つともう〇歳か。このままではいけないな」
「〇歳までに承継を済ませないと、もう身体が持たない」
「あれ!あの〇〇常務が定年したら、誰を工場長にするか、内部昇格の可能性は?外部から採用?」
「息子も10年したら、〇歳だからもう社長を任せないと、いつまでも依存心が消えないな」
等、自問自答しているものです。
だから、取り敢えず、年齢を入れながら、
「社長、202〇年には〇歳ですね。その頃も今のような仕事をしていますか?」
「社長、専務も202〇年には、もう〇歳ですね。普通なら社長として油が乗っている時期です。社長も〇歳の頃はそうじゃなかったですか?」
「専務、JCや知り合いの後継者でも〇歳なら、社長としてバリバリやっている人はいませんか?」
等、年齢を入れながら、感じた事をそのまま言い続けます。
すると、経営者も後継者もより一層深く考えていきます。
3,経営者の交代時期、交代後の役職を聞き出す
年齢を聞きながら、経営者に役職推移と後継者、同族幹部、他人役員の役職推移を聞いていき、年齢の下のフレームに書いていきます。
「202〇年は、社長は代取会長で2人代表でいいですか?何年間2人代表を続けますか?」
「その後、取締役会長を何年、取締役を外れるのは何年頃ですか?」
「代表を降りた時、退職金を取りますか?退職金の手当はどうしてますか?いくら位を退職金として取りたいですか?」
「専務が社長になった時、同族の方は役員にしますか?専務のお考えもあるでしょう」
等、役職推移と関連する事をいろいろ聞いていきます。
そこの今後の人事組織のイメージが出てきます。
そのイメージもこうやって文字化する事で、イメージが既定路線に変わっていきます。
4,部門責任者の定年後の後継者を聞き出す
実際の後継者も大事ですが、実は部門責任者や技能者の定年は更に深刻です。
●思ったように部門責任者や技能者の後継者が育っていない
●期待していた部門後継者が途中でやめてしまい、当面今の部門責任者や技能者を定年延長どころか、70歳を超えてもお願いしなければならない
●まだまだ部門後継者には不足な人材でも名前を上げて、どう教育するかを聞き出す
ここでは、「部門後継者がいないから、仕方ない」と相手が言ってもこちらは諦めてはいけません。
●どう具体的に教育するか?
●誰か指導してもらえる顧問を採用するか?
●今の部門責任者・技能者のノウハウを「見える化」してカタチに残すか?
こんなことを聞きながら、部門後継者・技能伝承の方向性を名前と共に聞き出します。
5,問題点と必要な取り決めが整理される
この「事業承継10か年カレンダー」が、こんなリアルで即効性がない課題が露出されます。
もしかしたら、経営者も後継者も「分かっているけど触れたくない問題」かもしれません。
しかし、それをヒアリングしながら、遠慮なく文字化していくことで、鮮明に問題意識の共有化が図れるのです。
すると、どんな取り決めや行動計画、工程表が必要か徐々に見えてきます。
我々コンサルタントなら、その後が有料でのコンサルティング提案になるわけですけど。
この「事業承継10か年カレンダー」を保険パーソンがヒアリングしながら、文字入力して見せる事が出来れば、必ず保険や資金の話になります。
そこでも慌ててはいけません。
慌てて保険提案をすると、この「事業承継10か年カレンダー」が「保険契約の為のツール」だけに成り下がります。
それでは信頼感が醸成できません。
取り敢えず、2,3回の訪問で埋める事に意識を集中し、違う機会に保険提案するのが王道というものでしょう。
※「事業承継の見える化コンサルティング」のエキスパートを育成する「経営承継戦略アドバイザー検定オンライン講座」は、これまで200名以上の税理士、コンサルタント、保険パーソンが受講している資格検定です。
只今、受講者には私が今でも現場で使っている「経営承継コンサルティングマニュアル(PDF52ページ)」をプレゼント中。
オンラインですので、いつでもどこでも、何分でも受講可能です。
11講義(200分)とExcelのリアル実例着きテンプレは、即現場でお役に立ちます。
https://store.re-keiei.com/pages/succession-beginner
「SWOT分析と事業承継、コンサルタント事務所経営」などノウハウがいっぱいのYouTubeチャンネル登録をお願いします。
YouTubeで「SWOT分析と経営承継」と検索してください。
https://www.youtube.com/channel/UCTy_ms3Ctv4QCbm8kPTZoXw
こちらのページもいかがですか?
無料電子書籍ダウンロード
「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。
コンサルティング現場実例ノウハウ
「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。