嶋田利広ブログ

コンサルタント事務所経営

2025.3.20 YouTube開設9周年 動画700本アップ「何とか継続できた理由」

YouTube開設9周年動画700本アップ何とか継続できた理由.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

3月20日のYouTubeから「開設9周年です」と言う通知が来ました。

ちょうどその時、700本目の動画を収録編集し、公開予約をしている時でした。

YouTuberでもない一市民の私でもコツコツとコンサルティングに関する動画をアップし続けているのです。

ただ登録者は4000名もいかないし、視聴数も数十回とかなり限られた人しか見ていないので、自己満足の域は出ませんけど(笑)

ただ、何故継続できるのか?

こういうコンテンツ配信は「継続こそ力」です。

多くのコンサルタントの方は、この継続に課題を持っている方も多いようです。

そこで、YouTube700本、メルマガブログ1800本を維持している私の考え方や取り組みを今回はご紹介します。

1,コンテンツは補助業務ではなく、主業務と位置づけ

コンテンツ作成や動画配信が継続しないコンサルタントの方の話を聴くと、「コンテンツ制作が次いで作業で、あくまでも補助業務と位置付けている」方がほとんどです。

確かにメイン業務はコンサルティング活動ですから、その通りなのですが、そう思うと「コンテンツ作成は時間が空いたらやろう」と後回しになってしまいます。

私の場合コンテンツ作成はメインのコンサルティング活動のノウハウ報告と言う位置づけで、本業と一体化させています。

だから、コンテンツ作成はいつものルーチンになっているし、これをベースに解説するYouTubeも当然、ルーチンになります。

結局、ルーチンになっているかどうかで継続性は決まるのでしょう。

そして「良いものを書こう、良い講義を収録しようと思ってない」ことも大事です。

先ほど述べたように、「コンサルティング活動報告」の一環だから、別に肩ひじ張ったものではないのです。

 

2,まとめ撮りで一気に撮影、編集

週2回の配信だけど、そんなにいつもYouTubeの収録編集の時間がある訳ではありません。

だからある1日の在宅ワークの日などに「まとめ撮り」をします。

1日に8~10本収録編集することもあります。

私のYouTubeはブログの解説と言う位置づけなので、いちいちコンテンツを用意する必要がありません。

ブログをモニターに投影して、後はビデオを設置してしゃべっている風景を録画するだけ。

その後、Powerdirectorと言う編集ソフトで少し調整して、YouTubeにアップロードするのです。

 

3,ブログベースに解説するから、常にネタがある

私のような普通のコンサルタントがYouTubeを月間8~10本を上げ続けるには、「根性」とか「特殊な能力」とかは関係ありません。

たぶん私もYouTubeで話すコンテンツをいちいち製作したら、当の昔に挫折していたでしょう。

挫折せずにこれた理由は一重に、「ブログ解説」に徹したからです。

そのブログは週に2~3本アップしているので、これは習慣化が必要でした。

そのブログも時事ネタとか趣味とかではなく「コンサルティングノウハウ」に絞ったものなので、ブレずにできたのです。

「エンタメ系のネタの方が読者は増える」と指導を受けたのですが、天邪鬼な私はノウハウに拘っています。

と言うのは、エンタメ系のブログなら私でなくてもいいから。

でもコンサルティングノウハウなら、40年間の経験と経営顧問収入35年連続3000万円以上のノウハウがあります。

つまり「USP(独自のウリ)」に特化したコンテンツ配信なのです。

この基本ネタがあると言うことはYouTube収録には本当に助かります。

 

もし、ブログやfacebook、メルマガ、YouTubeを継続的に配信したいなら、参考にしてください。

このコンテンツ継続配信のノウハウやフレームも「RE嶋田塾」では毎月公開しています。

この「RE嶋田塾」で学んで、コンテンツ配信が継続された方も多数います。

是非あなたもご参加してみてはどうですか?

「RE嶋田塾」の無料オンライン説明会を随時実施しています。

下記からお申込下さい。

https://store.re-keiei.com/pages/kpi-free-seminor

https://store.re-keiei.com/pages/re-shimada-course-2

こちらのページもいかがですか?

無料電子書籍ダウンロード

「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。

コンサルティング現場実例ノウハウ

「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。