嶋田利広ブログ

コンサルタント事務所経営

2025.3.18 生成AI時代で大きく変わる「これからのコンサルタント事務所経営」とPR

生成AI時代で大きく変わるこれからのコンサルタント事務所経営とPR.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

生成AIをコンサルティング現場で毎日何等か活用していると、これからの経営コンサルタントのカタチが大きく変わることが必然になっていることに気づきます。

これまでの経営コンサルタントは

「知識の優位性からくるノウハウ提供」

「コンサル経験の豊富さからくる総合的な判断の提供」

「外部講師としての研修教育の提供」

等が主な仕事で、その提供場面として

●経営会議、幹部会議の参加

●経営者との個人面談

●社内勉強会講師

●プロジェクト会議や研修のコーディネーター

等でした。

そこに生成AIと言うとてつもない「怪物の出現」でパラダイムシフトが起こっているのです。

1,コンサルティングチェーンプロンプトの開発で分かった「不都合な真実」

現在、15種類のコンサルティングチェーンプロンプトを開発し、実際の現場で活用しています。

毎月1~2種類のチェーンプロンプトが増えている現状です。

このコンサルティングチェーンプロンプトを作り、実際のクライアントの眼の前で生成すると、ちょっと不都合な結果を招きます。

それは経営者や役員から、こんなことを言われることが増えたことが要因です。

「このプロンプト通りに情報を書いたら、先生の指導が必要なくなりますね」

「この前先生から頂いたプロンプトに少し工夫して、こんなものを作ってみました。結構なものができました」

「先生、この生成物をもっと○○のような形にしたいのですが、このプロンプトに何を加えたら良いですか」

これは実際に私が言われていることです。

つい3か月前までは「先生、生成AIってすごいですね」とただ感動だけしている経営者がいつの間には、チェーンプロンプトを少し使いこなしているのです。

この事実一つをとっても、生成AIを経営者や幹部社員が自分なりに使いこなしていけば、「知識指導型」の経営コンサルタントは不要になることは明らかです。

 

2,陰で生成AIを使うより、表で使おう

まだコンサルタントの中には自分が作成したプロンプトを公開せず、経営者からの課題に対して生成AIで出したアウトプットを、自分のノウハウみたいな提供の仕方をしている方が多いです。

「陰で生成AIを使い、経営者にノウハウ提供」をしているのです。

別に悪い事ではないでしょうけど、その手法は2026年には使えなくなるでしょう。

これからは経営者も幹部も自分達で生成AIを使って、いろいろなものを生成していきます。

別にコンサルタントのアイデアや知識を貰わなくも良い訳です。

陰で生成AIを使って出したノウハウも、「先生、それってGPTですか、Geminiですか、パープレキシティーですか」と言われます。

陰で使ったとしてもそのアウトプットが評価されなくなるのです。

だったら、プロンプトを公開し、もっといいプロンプトをクライアントと一緒に試行錯誤しながら、より良い生成物を作った方が良いと思います。

プロンプト自体も生成AIが出してくれる時代ですが、その切り口と情報提供の仕方はまだまだ個人差があるので、そこを差別化して貢献度の高いコンサルタントになった方がよいかと。

 

3,生成AIを全面に出したコンサルタント事務所をPRする

今後のコンサルタントとしての顧客開拓やPR、セミナー集客も生成AIを取り入れたものにしないとどんどん時代遅れになっていくでしょう。

今私自身も自社のPRには生成AIを全面に出しています。

⑴生成AIコンサルティングチェーンプロンプト研修会やノウハウ提供

⑵生成AIチェーンプロンプトを少しずつ公開する「RE嶋田塾」

⑶ヒアリングのチェーンプロンプトで行うクロスSWOT分析ロープレ

⑷会計事務所ととのコラボで行う「生成AI継栄塾」

⑸コンサルティング現場で使うコンサルティングチェーンプロンプト

実際に弊社のブログでもここ数か月に「生成AI関連情報」の閲覧者が増え、メルマガ登録も毎日2~4件程度増えています。

後はYouTubeで「生成AIコンサルティング」をどんどん上げていくので、こちらも登録者が増えるでしょう。

それと、「生成AIコンサルティングチェーンプロンプト基礎編」の無料電子書籍も近々公開するので、それもメルマガ登録者増に貢献するはずです。

この手法についても「RE嶋田塾」でも少しずつ公開していきます。

https://store.re-keiei.com/products/re-shimada-school

毎月僅か1万円のコンサル技術習得サブスク塾である「RE嶋田塾」に興味がある方は、いつでも無料オンライン相談を実施しています。

メールで「RE嶋田塾内容説明の無料面談希望」と返信して頂ければ、zoom面談の日程候補をいくつか提示しますので、その中からお互いの合う日時でzoom面談を行います。

 

こちらのページもいかがですか?

無料電子書籍ダウンロード

「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。

コンサルティング現場実例ノウハウ

「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。