KPI監査におけるKPI設定のポイント
SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
KPI監査を行う場合、よくある質問は
「KPIの設定はどこまで細かくすればいいのか?」
ということです。」
KPI監査のモニタリングが上手くいかない背景に「KPI設定が大き過ぎる」ことがあります。
KPIの設定が大きければ、アクションプランも概念的になり、モニタリングが機能しにくくなるのです。
では、今回はKPI設定のコツをご紹介しましょう。
1,KGIをどうするかで、KSF、KPIは変わってくる
KGIを「売上」「粗利」「営業利益」などの最終結果にすると、KSFもKPIもあいまいになりがち。
KGIの意味は「重要最終到達目標」などと訳されることから、「売上」「利益」「キャッシュ」などと思われがちだが、そうするとKSF(重要成功要因)がざっくりしてしまいます。
例えば、KGIが「売上を昨対20%アップの・・・・万円」と書きます。
すると、KSFは商品別、顧客別、販促別等、多種多様な内容を盛り込まなくてはなりません。
そして、「Aという商品の売上を・・・万円、Zという顧客にいくら売る」などと、これはKPIの発想ではなく、普通の目標管理の話になります。
この目標管理がうまくいかないから、そのプロセス管理である「KPI管理」をしているはずですが。
また、KGIで「営業利益1000万円獲得」などと書こうものなら、いったいいくつのKSFやKPIが必要なことか。
そして多くの項目を上げた企業や事業所は、ほとんど目標が達成されません。
だから、KGIはその売上・利益に直結する業績指標数字に絞りこむことです。
例えば売上を上げるには、
「得意商品のAをもっと拡販し、年間・・・・万円で、インストアシェア…%に上昇」というKGIなら売上に直結するとします。
するとKSFは「重点デモとPRでAの取扱店をB地域で5店舗から10店舗に、C地域で0店から3店に」としましょう。
こんなKSFならある程度方向性が絞れています。
するとKPIは「B地域でのデモ回数」「C地域でのチラシローラー作戦訪問数」などの具体的な数値設定に誘導します。
このKPIなら、「どんなアクションをすれば実現可能か」イメージができます。
行動のイメージが沸かないものは誰も実行しないものです。
2,KSFが大きいからKPIも大きくなる
前述のようにKSFのつかみを大きいままにして、そのままKPIを設定してもあいまいなままです。
ある企業でKSFが「業務用店の新規開拓」というものにしました。
すると「A地域で10社、B地域で5社」これがKPIとなったのです。
この「新規開拓件数目標」だけで、一体どんな具体策や行動をすればいいのでしょうか?
「新規開拓件数目標」を、部門別や個人別に配賦したところで、恐らく結果は出ません。
もし結果が出るなら、既にそれに相応しい仕掛けや行動をしていたはずです。
その「仕掛けや根回し」こそKSFであり、その細かい行動の数値目標こそKPIです。
「新規開拓」などの大きな項目はKSFでもないのです。
また利益に対しても、浅いKSFだと「〇〇への外注費の削減」と書き、KPIが「〇〇への外注費率10%削減」と書いたりします。
これだとアクションプランも複数出てしまい、単純な外注率の削減を進めるが故に、違う問題を起こしたり、かえってコストアップになることもあります。
したがって、このKSFも小さくする必要があります。
例えば
KSFを「〇〇への外注は△△の場合に絞り、◇◇の作業は内作率を上げる」とします。
そしてKPIが「◇◇作業の内作率30%」とすれば、絞り込まれたKPIなので、イメージもできるし、行動計画の具体策も考えられます。
このようにKSFを小さくすることで、KPIも小さくなり、それを実現するアクションプランも具体的になっていくのです。
3,KPI監査でのモニタリングは「アクションプラン監査」でもある
KPI監査は、KPIの数値の進捗状況のチェックから、当初予定されていた行動計画の具体策を確認し、その進捗度に応じて具体策の再決定事項を誘導することです。
KPI目標が予定通りにいっていないのは、何らかの理由があるし、それは行動内容や発想の転換が求められるはずです。
KPIの未達自体がその証拠です。
だから
●アクションプランが間違っていたから
●具体策が浅かったから
●想定した課題以上の問題が発生したから
等々、KPIが未達に終わる理由は様々。
しかし、KPIが未達に終われば、多くの場合KGIも未達になります。
そこでアクションプランの見直しが必須になります。
このアクションプランの見直しまで、「KPI監査」では深入りすることが肝要です。
4,小規模企業なら経営会議で、部門が複数なら部門別業績検討会議で
このようにKPI監査でKPIのチェックだけだなく、アクションプラン監査まで入るとなると、相応の時間がかかります。
小規模企業なら事業範囲も狭く、経営者や一部の同族幹部とだけでKPI監査はできるので、「経営会議」のみでもPDCAは回せるでしょう。
しかし、複数の部門があり、それぞれにKPI監査やアクションプラン監査が必要なら、「部門会議」や「部門別業績検討会議」に参加してPDCAを回す必要があります。
すると、そんな大量の時間も取れないし、その時間に相応しい経営指導料も取れないコンサルタント・会計事務所も多い事でしょう。
そこでとりあえずKPI設定を経営計画書・部門計画書の入れる指導を先に行い、4半期単位のレビュー研修みたいなものを提案します。
そうすることで、KPI監査の仕組みやモニタリング機能も維持が可能です。
KPI監査は「企業の具体的行動の数値化と、その行動結果をモニタリングして、随時再決定事項を出していくPDCA業務」です。
だからKPI項目が良くなれば、KGIも改善され、ひいては売上・利益の好影響するのは自明の理と言えるのです。
こちらのページもいかがですか?
無料電子書籍ダウンロード
「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。
コンサルティング現場実例ノウハウ
「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。