事業再構築 計画書の落とし穴「審査官に理解不能な専門用語・固有名詞」

SWOT分析、事業再構築、経営承継可視化コンサルティングの嶋田です。

審査官に理解不能な専門用語固有名詞.jpg

3次募集も締め切られ、4次5次に向けて「事業再構築 事業計画書」を検討してる方も多いでしょう。

今回もレビューをしていて思う事があります。

新規事業の計画書に使われている言葉が「専門的」で素人には分かりにくい用語がたくさんある事です。

申請者本人からすれば、その「専門用語」や「固有名詞」は「普通の言葉」でしょう。

 

しかし、審査官からすると「知見のない言葉」は理解不能になるのです。

一度理解不能になった文章は、その後はなかなか頭に入っていきません。

審査官は万能の民ではないのです。

審査官は計画書の思いを忖度してくれないのです。

1,事業計画書から専門用語・固有名詞をピックアップ

一度事業計画書を作成したら、第3者にどれが専門用語・固有名詞かのチェックを依頼します。

申請者が読みまわしても、最初から「専門用語・固有名詞」が「普通名詞」に見える頭の構造になっているので、必ず見落とします

特に製造系・技術系の新規事業や特別なターゲットに向けたB to Bのビジネスでは、「業界固有名詞」が氾濫しています。

例えば「部品を機械で削って丸くする」と言えば何となくわかるけど「切削」と一気に行ってしまうと、イメージがつかめないという事があります。

また、動かない窓の事をFIX窓とか「はめ殺し」と言いますが、これも業界の人にとっては普通名詞でも、審査官には知らない用語かも知れません。

そういう可能性のあるWordを先ず選びましょう。

2,専門用語・固有名詞を「一言で言い換える」

続いて専門用語・固有名詞を一言で言い変える作業があります。

ダラダラ説明すると、紙幅の関係もあり10ページ超に直ぐになってしまいます。

そこで「一言で言い変えたらどんな文章が妥当か」を考えます。

分かりにくい専門用語・固有名詞には、普通と思っている横文字言葉も含まれます。

例えばマーケティング用語・ビジネス用語などは、ある人に取っては普通でも、知らない人にとっては専門用語です。

 

3,文書の基本は小学校5年生が理解できる事

昔から「分かりやすい文章とは小学5年生が理解できる文章」と言われます。

そういう文書の方が、すらすらと頭に入ると言う訳です。

実際に小学5年生にチェックをお願いする事は難しいので、そのビジネス未経験者、社会経験未経験者などに聞いてみると良いでしょう。

 

専門用語・固有名詞を頻繁に使っている人にはある特徴があるそうです。

それは「自分は賢いと相手に思われたい」という心理だそうです。

そんなつまらないプライドで不採択されたら、バカですよね。

 

チャンネル登録と高評価をお願いします。

こちらのページもいかがですか?

無料電子書籍ダウンロード

「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。

コンサルティング現場実例ノウハウ

「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。