嶋田利広ブログ

SWOT分析コンサルタント

【SWOT分析と事業再構築】新規事業・多角化事業戦略の持続性を維持するマネジメント1

今ある「企業の強み」を伸ばす 中小企業SWOT分析コンサルタントの嶋田です

facebookカスタムネイル新規事業多角化事業戦略の持続性を維持するマネジメント1.jpg

  

質問 中小企業の新規事業の成功率って、ご存知ですか?

実は、中小企業庁のデータでも30%程度。

3社に1社しか成功してない事実。

何故か?

 

 

 

中小企業庁の事業再構築補助金のケース事例がいくつか掲載されています。

こういう事業再構築で新分野への挑戦、業態転換に対して掛かる費用を補助しようとする事例です。

ここで注意したいのは、それぞれのケースは一般論としては「事業再構築」に該当している事例です。

問題は、「その事業再構築の持続性」です。

補助金で経費負担のリスクは軽減されたとしても、その結果成長をする事が条件になっています。

新規事業・多角化が失敗しない為には、どの分野に参入するかと同じくらい、参入前後の計画の思想やマネジメントが重要になります。

実は、「目の付け所は良い」が「マネジメント」の失敗で、「新規事業・多角化戦略」が失敗したケースもたくさんあるのです。

そこで、これまで「新規事業・多角化戦略のコンサルティング」をしてきた経験から、「新規事業を失敗させない22のマネジメント」について、2回シリーズで紹介します。

 

 1,「小さく生んで、大きく育てる」をベースに、当初計画から大きな投資や多額の固定費が発生しないようにする

今回は補助金が認定されれば、初期投資や経費の補助があるのである程度のリスクは取れます。

しかし、そういう支援がなくて中小零細企業が新規事業・多角化に取り組むには、よほど財務に余裕がない限り「一か八か」の投資はやってはいけません。

「小さく生んで大きく育てる」発想が大事です。

 

2,初期投資の回収期間の計算をシビアに行う

最低でも3年以内に単年度黒字が見えない事業計画ならしない方が良い。

補助金の指定が「3~5年後付加価値が年率3%増加」などとあるように持続性が要求されています。

補助金を使えば、初期投資をある程度思い切ってできるので、以前よりは可能性はあるでしょう。

しかし、投資回収はシビアに見ないと後から厳しい状況になります。

 

3,収益と投資のバランスの基準があり、ズルズル費用を掛けて、本業の足を引っ張る事はない

普通の新規事業・多角化なら「これ以上赤字なら凍結又は撤退」を明確にしておけば、最悪の事態は回避できます。

この判断基準を持ち、感傷に流されない経営判断が必要です。

 

4,1人複数役、多能工を原則としたモデルであり、1人当り付加価値が高い

1人当り付加価値基準は、3年後には新規事業に関わる人件費の最低2倍の粗利を稼ぐモデルのする位の計算をします。

例えば、3名の人件費(福利込み)総額が2000万円としたら、4000万円の粗利で、粗利率が30%なら、売上で1.2億円のビジネスです。

という事は、多くの新規事業・多角化では最初から多能工で取り組み、必要に応じて外注費や委託費をふた

 

5,とにかく固定費を掛けないよう初期はローコストマネジメントを徹底する

「新品を買わず中古を使う」

「必要な物は手作りでも自分達で作成する」

「業者に頼まず自分達で行う」等、徹底したローコストオペレーションは成功の共通要素です。

仮に補助金が出たとしても、戦略投資にカネを使っても、事務系費用は抑える事です。

 

6,本業の顧客や仕入先等の経営資源が使えて、比較的短期間に売上を上げる

新規事業の売上が出るまで時間のかかるモノは、多くのTOPは待てない場合が多いです。

今回の事業再構築補助金では、今の経営資源や強みの有効活用した新規事業・多角化戦略だと定義されています。

だから、本業の強みとシナジーがない分野をターゲットにしない事です。

そうしないと1年2年で数値が改善する事は難しいでしょう。

 

7,商品開発費用、広告費用、人件費が大きく、投資回収のイメージが湧かないものは取り組まない

戦略投資、償却費や固定経費が大きい場合は、それだけ粗利をあげなければなりません。

良く計算してムリなら、そのビジネスはムリと判断する事も大事です。

「補助金ありき」で無理やり参入しても、その後の投資がかさみ、経営を圧迫してはいけません。

イメージが沸かないものは、おそらく無理なんでしょう。

 

8,「こうなったら撤退する」と言う撤退基準を先につくっている

計数指標や商材指標、市場での指標等、何らかの撤退基準が必要です。

「これだけ投資したんだから、簡単には止められない」と更に泥沼投資をして、本業が傾く事は防がなければなりません。

「ズルズル投資」でも芽が出るのは、財務力のバックボーンがあっての事です。

 

9,末端関係者まで、赤字と黒字が明確に分かる仕組みを作り、新規事業チームの危機感と意識を高める

新規事業は部門損益を明確にして、皆で売上アップ、経費ダウンを考えるチームにしましょう。

他人事のチームではうまく行くものも、失敗する可能性が高いです。

 

10、新規事業の成否の基準を作成している

「やってみなくちゃ分からない」ではなく、最初から「成功ライン」を決めれば、次の展開や投資もできます。

例えば、

●単年度黒字が3年以内に実現

●7年以内の累積赤字解消

●赤字でも本業の売上、顧客開拓に貢献する  等々

新規事業・多角化戦略は育てるもので、最初から高い業績貢献を求めていると、責任者はプレッシャーで挫折する事になります。

 

次回、残りの12項目を紹介します。

こちらのページもいかがですか?

無料電子書籍ダウンロード

「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。

コンサルティング現場実例ノウハウ

「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。