2025.11.6 生成AIに振り回されない地に足のついたコンサルティング・経営支援とは?


「時代は生成AI」であることに異論はないでしょう。
またコンサルティングや経営支援の現場でも生成AIを使う事が、差別化になり、新たな付加価値になることも。
ただ、私を含めて、この生成AI活用が独り歩きしている感が否めないのも事実。
●何でも生成AIでできる。
●ホワイトカラーの仕事は生成AIで賄える
●コンサルタントも会計事務所も今のままでは生成AIに業務を侵食される
こんな事が巷では言われています。
確かにそうだけど、他の選択肢も考慮せず、
「生成AIのみに頼る事がベストなのか?」
ちょっと今回は立ち止まって考えたいと思います。
1,思ったほど中小企業に普及しない生成AI
大企業や生成AIを使わざるを得ない方はしっかり活用しているけれど、多くの中小企業経営者はまだまだ「Google検索の延長線上」の使い方です。
そして社内に全員分のPCもないところも多く、「全社挙げて生成AIを活用」というレベルの中小企業はまだまだ少ないようです。
当初はここ2~3年で生成AIを使わない企業は大きく出遅れると思っていましたが、もう少し伸びそうな雰囲気です。
まだまだ普及には時間もかかりそう。
EVと同じで、「カーボンニュートラルですべてがEVに替わる」と自動車業界は中国もEUも大きくシフトチェンジしましたが、結構な揺り戻しがあったように、生成AIも単なるブームではないけど、未だ時間がかかるのかもしれません。
2,生成AIで簡単に答えられるが、そもそも経営者が要望していない
生成AIがどんどん普及して、多くの中小企業デモ活用されているかというと、そうでもないようです。
まだ経営者は「Google検索の延長線上」で十分満足しているのです。
我々が提案するような「チェーンプロンプト」の必要性も感じていないし、「チェーンプロンプト」で生成されるほど精緻なアウトプットがあることも知らない。
普通に生成AIを使って(単発プロンプト)簡単に答えられる事で十分だし、それ以上期待していない方も多いのが実情。
3,生成AIがなければ仕事が進まないコンサル、会計事務所はまだ一部
コンサルタントや会計事務所でも必要に応じて毎日生成AIを使っている方も多いが、現在のところ必ずしも生成AIが不可欠だというほどではないのです。
便利ツールとして調査や回答探しに使っているだけ。
この生成AIがないと業務が進まないとか、生成AIが業務の一部になっている事務所はまだまだ少ないようです。
だからかなりの差が出ているわけですが。
4,生成AIより、ヒトの提案に乗る経営者
経営者にしても生成AIが出した答えを鵜呑みにしないし、結局「ヒトの答え」を待っている場合がほとんど。
生成AIが出した 回答を再度Google検索で確かめる事もやっています。
まあ、まだまだ正確ではない事も多いから仕方ないですけどね。
ここで言いたい事は、生成AIが本格的に中小零細企業に普及し、「生成AIがないと仕事にならない」時代になるにはもう少し時間がかかるという事。
だから安心してほしいのではなく、「皆が生成AIを普通に使いだしたら、自分もやる」というレイトマジョリティ(リスクを嫌い、価格や信頼性が十分に証明された後に、採用を検討する傾向の人)では完全に遅れる。
だから今のうちに取り組みアーリーアダプターかアーリーマジョリティにならないといけないという事ですね。
5,生成AIに依存しない「地に足の着いたコンサルティング」を行う
結局、生成AIはツールなので、それに振り回されるのではなく、それを使いこなすノウハウが必要なだけです。
「生成AIでコンサルティングが変わる」のは、ツールの使い方としてであり、ヒトが行うコンサルティングそのものがすべて生成AIにとって代わるというわけではない。と信じたいです。
実際に生成AI研修を会計事務所で結構な数実施していますが、ヒアリングスキルや情報を聞き出すスキルと「生成AIでの生成物」の精度は比例します。
という事は、「生成AIの時代ほどコーチングやヒアリングスキルが大事」だともいえるのです。
それでもやはり生成AIをコンサルティングや経営支援に落とし込むには、それなりの知識が必要。
弊社では下記の企画について無料オンライン説明会を開催しています。
2026年1月23日(金)、24日(土)の「生成AIコンサル要請 オンラインブートキャンプ」
https://re-keiei.com/blog/generative-ai/2300-2025-10-17-2026-1-23-24-ai.html
2026年度「RE嶋田塾マスターコース」の「生成AIコンサルティング事例集出版 共著企画」
https://re-keiei.com/blog/generative-ai/2281-2025-9-12-2026-ai.html
について、無料説明会を開催します。
2026年から「生成AIを使った具体的なコンサルティング活動、経営支援活動をしたい」と思っている方は是非ご参加下さい。
●11月17日(月)21:00~22:00
●11月24日(月)21:00~22:00
●12月1日(月)21:00~22:00
●12月5日(金)21:00~22:00
●12月12日(金)21:00~22:00
●12月20日(土)21:00~22:00
●12月19日(金)21:00~22:00
面談をしてから参加可否を決められて結構です。
ブートキャンプや共著にご興味がある方は、上記から都合のつく希望日時を下記メールまで送信して下さい・
zoom招待状をメールで送ります。







