嶋田利広ブログ

「中小企業のSWOT分析指導の第一人者」が現場からお届け

2025.4.25 「こんなこともできる」部門別の生成AI活用案

こんな事もあんな事もできる部門別生成AI活用案.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

生成AIを実際の事業活動にどう使うべきか?

いろいろなパターンを模索中です。

今後、いろいろな企業で「生成AI活用プロジェクト」を支援して、そこで必要なプロンプトを開発していくことが多くなりそうです。

まず、GPTに各部門で生成AIをつかう代表的な項目を10個挙げてもらいました。

そして、これをどう中小企業の中に落とし込むかの対策も最後に考察しています。

 

1,部門別生成AI活用案

250425_経営企画AI活用例.jpg

250425_人事AI活用例.jpg

250425_物流配送AI活用例.jpg

250425_総務経理AI活用例.jpg

250425_サービスAI活用例.jpg

250425_工事AI活用例.jpg

250425_設計開発AI活用例.jpg

250425_製造AI活用例.jpg

250425_営業AI活用例.jpg

これらを一つずつ生成AIに組み込むには、プロンプトを開発しなければなりません。

2,中小企業の組織に生成AI活用を落とし込む

これだけ多くのことが生成AIにできて業務の効率化が進むことはわかるが、実際にどう組織に落とし込んでいけばいいのか?

こんな疑問が聞こえてきます。

おそらく社内では法人業務に特化した「マイGPTs」を作らなければならないし、そのプロンプトも考えなければなりません。

そんなノウハウもリソースもない中小企業がほとんどです。

そこで提案したいのが、各社で「生成AIプロジェクト」の導入支援です。

CFT(クロスファンクショナルチーム)で各部から若手を集め、生成AIの意義やプロンプトの基本公式を学習し、「法人向けGPT」の中で作成していきます。

大企業や中堅企業なら「情報システム部」の担当が支援するでしょうが、中小企業にはそんな部署はありません。

だからCFTのプロジェクトを組み、少しずつ進めていくのです。

当然、誰か知識を持った人がプロモートしないと、このプロジェクトは進みません。

それを行うのが、弊社のような「生成AIコンサルタント」です。

プロンプト技術やマイGPTsの仕組みを知らないと、このプロモートはできません。

これからのコンサルタントは「生成AIコンサルタント機能」を具備しながら、生成AIが変える世界についていくことが必須になるようです。

 

6月14日に追加開催される「生成AIコンサルティングプロンプト研修」では、「コンサルティングチェーンプロンプト」の習得とリアル体験だけでなく、今後の「生成AIコンサルティング」の在り方もお話したいと思います。

https://re-keiei.com/blog/81-generative-ai/2196-2025-3-28-6-14-ai-ai.html

 

 

こちらのページもいかがですか?

無料電子書籍ダウンロード

「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。

コンサルティング現場実例ノウハウ

「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。