2025.10.31 生成AIコンサル養成 オンラインブートキャンプの秘密とは?

生成AIコンサル養成オンラインブートキャンプの秘密とは.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

2026年1月23日、24日に開催する「生成AIコンサル養成オンラインブートキャンプ」で習得する9つの「生成AIチェーンプロンプト」の使い方をご紹介しましょう。

これは、過去4回の生成AIコンサルティングプロンプト研修に参加された方の一部も実践されているものです。

実際に修得する「生成AIコンサルティングチェーンプロンプト」のコンサルティング現場、経営支援の面談や会議指導時の使い方と効果が分かると思います。

1,クロスSWOT分析からの中期経営計画プロンプト

これは金融機関へ提出する「経営改善計画書」の戦略商材を作る時に、普通に「経営改善計画書フォーム」に書く前に、「強み分析AI」「機会分析AI」とそして、「積極戦略AI」で、自社の「強み資源」を活かした戦略商材都市中期の収支計画を立案しています。

海のものとも山のものとも分からない新規事業や新規商材を並べて、「経営改善可能です」と言っても誰も信用しません。

しかし「今ある強み」から派生する戦略商材なら「シナジー効果」もあり、可能性を感じるものです。

これらを生成AIチェーンプロンプトの質問に答えるだけで、リアルな計画案生成されます。

中には「ちょっとかけ離れた商材」もあるので、そこはカスタマイズが必要。

しかし、生成AIからです「自社の強みを生かした具体的なアイデア」はすごいです。

このチェーンプロンプトには弊社の過去450事業所以上で実践してきた「クロスSWOT分析」の深堀質問ノウハウが組み込まれているからです。

251030_SWOT分析から中期経営計画.jpg

2,根拠ある経営計画書プロンプト

理想的には1の「クロスSWOT分析からの中期経営計画」を作成後に、来期の経営計画書を作ることですが、時間がない事やそこまで不要と考える経営者にはこの「根拠ある経営計画書プロンプト」で、経営計画書入門編を経験してもらいます。

このプロンプトは主に「前年の科目別数値結果の反省と分析」から始め、来期の科目別予測をAIからの質問に答えながら、入力します。

そしてAIが読み込んだ情報から「来期の勘定科目別の予算と具体策」が表形式出てきて、行動計画案も生成されます。

後はそれをExcelに落とし込んで、中身を加筆修正削除をすることで、負担感もなく「初めての経営計画作成経験」が可能です。

小規模企業や経営計画作成になじみのない経営者にはうってつけの生成AI活用です。

251030_単純経営計画書AI結果.jpg

3,KPI監査プロンプト

業績結果だけを追求する経営会議や業績検討会議では成果が出ないと感じている経営者やコンサルタント、経営支援専門家の為に、中小零細企業専用の「KPI設定からPDCA」を生成AIを使って行います。

KPI監査はコンサルタントや経営支援を行う方の新たなモニタリングサービスであり、「業績につながる行動プロセスと行動量」を中心としたPDCAシステムです。

これも生成AIでクライアントの実態に合った具体的なKPIを作成し、それを定期監査する事で、より顧問先やクライアントの実態に入り込んでいけます。

251030_KPI生成物.jpg

4,事業承継10カ年カレンダープロンプト

主に「非 財産相続承継」に重点を置いた事業承継計画を生成AIからの質問に答えながら生成していきます。

経営者や後継者、同族幹部、他人幹部のそれぞれの年齢から年度ごとの今後の役職推移、役割責任の明確化、中長期の事業領域の戦略等が生成AIからの質問に答えながら、段階別に素案が生成されます。

こんな感じの事例がでてきます。

251030_職務権限移譲計画.jpg

最後には事業承継に必要な行動の10カ年計画案が生成されます。

251030_取り組み計画10年カレンダー.jpg

5,賞与用部門別人事評価プロンプト

「賞与の配分を適正に行い、貢献度によって公平に差をつけたい」

多くの経営者やコンサルタント、経営支援専門家が探求しているテーマです。

これも専用のチェーンプロンプトで「その企業や部門の実態に合った素案」が生成されます。

基本的には経営理念、経営方針、各部門に必要な要素(社長ニーズ)を読み込ませて生成されるので、完全オリジナルの人事評価ができます。

しかも各点数別の判断基準がつくことで、考課のばらつきを抑制できます。

このチェーンプロンプトを使うと下記のような生成物ができます。

これで人事評価コンサルティングは一気に短時間化と内容の精度アップが可能です。

 251030_人事評価配点基準_改.jpg

6,基本給用職種別等級別職能要件書プロンプト

各自の等級を決める時にスキルや技能、ジョブ役割を一覧化する為のプロンプトです。

等級を上げる、基本給を上げる為の基準が明確になり、定期昇給しかできない社員、飛び級で昇格する社員、降格する社員などの基が明確になります。

このプロンプトの結果下記の生成物が生まれます。

251030_職能要件書AI.jpg

7,スキルマッププロンプト

各部の社員のスキルを技能を「見える化」して、自身の努力目標や上司のOJT計画が立てやすくなる「スキルマップ」。

これも生成AIで素案が一気に作成できます。

特に技能伝承が急務な企業には不可欠なアウトプットです。

下記がその結果です。

251030_スキルマップ事例AI.jpg

8,部門ごと業務ごと作業手順書プロンプト

新人への実務教育や技能実習生への外国語での指導等、業務の標準化と「見える化」は大事なコンサルティングです。

これを使って製造加工業だけでなく、病院介護施設も業務手順書作成のコンサルティングを進めています。

チェーンプロンプトでの質問に答える事で、下記の生成物ができます。後はカスタマイズすればオリジナルの各部門別の作業手順書が数十個出来上がります。

下記はある社会福祉法人のレストラン部門の厨房機器点検業務手順書です。これも15分間で素案ができます。

251030_厨房手順書AI.jpg

9,採用ページ、求人票プロンプト

募集しても人材の応募が来ない企業の採用ページや求人票を「感情訴求する」ようなものにするのが、求人票AIです。

AIから、各社の強みを聞き出すので、その質問に答える事でキャッチコピー、リード、求人票、先輩の声などが生成されます。

実際に私のクライアントにこのチェーンプロンプトを使って求人票をハローワークに出したところ、半年間ゼロの応募が、1か月で4名来ました。

251030_求人票AI事例.jpg

 

今回に1月23日、24日の「生成AIコンサル養成 オンラインブートキャンプ」は、このような生成物がコンサルティング現場で時間をかけずに生成されるチェーンプロンプトの提供と体感をしてもらう事が目的です。

2026年から「生成AIコンサルタント」として、圧倒的な差別化と実践をしていきませんか?

詳細とお申込みは下記からです。

ブートキャンプの無料説明会を随時開催しています。

ご興味がある方は、メールでお問合せ下さい。嶋田と直接zoomで説明します。

https://re-keiei.com/blog/generative-ai/2300-2025-10-17-2026-1-23-24-ai.html

こちらのページもいかがですか?