コンサルブログ・メルマガを継続する協力サポート、「コンテンツづくりの壁打ち(仮称)」を検討中
SWOT分析、KPI監査、経営承継可視化コンサルタントの嶋田です。
以前、ブログ・メルマガなどのコンテンツ作りを継続する秘訣を紹介しました。
https://re-keiei.com/blog/1815-2023-03-02-00-06-49.html
しかしそれでも、重い腰が上がらない方がいます。
そこで、壁打ちスタイルの個別指導をしていこうかなと思います。
先ずブログ・メルマガが続かない最大の理由は
記事の方向性が曖昧、USPや得意分野に絞ったことを書いていない
事です。
だから、ブログ・メルマガを始める前に「USP」と記事方針を決める事です。
コンサルタントブログですから、グルメや観光などの記事中心ではないでしょう。
それと、これは私の方針ですが、ブログ・メルマガに最新のノウハウや事例をどんどん掲載する事をおススメしています。
「無料のブログ・メルマガに、何で大事なノウハウを公開するんだ!」
と思われるでしょうが、これはちょっと目的があるからです。
それは
「ノウハウをどんどん文書化し、記録として残し、再現性のあるものしたい」
からです。
即ち、「ノウハウメモ」という位置づけです。
では「コンテンツづくりの壁打ち」とはどんなものでしょうか?
1,USPとブログ・メルマガ方針の体系図作成
コンサルタントの経験や実績を「強み」として聞き出し、それに沿った隠れたノウハウを整理します。
USPとは独自のウリ。
数多いるコンサルタントの中で、貴方ならではの「経験、指向性、思い、スキル」を深堀し、USPを決めていきます。
実は私自身、これまで数多くのコンサルタントに対して「パーソナルSWOT分析」を行い、このUSPを設定するコーチング経験が多数あります。
但し、最初に決めたUSPを最後までやり続けることは意外に少ないのも事実。
それはUSPを育てる過程で、いろいろな気づきや変化があり、1年後には違うUSPのカタチになっている場合も少なからずあります。
やっぱり「USPは自身で育てるもの」なのです。
とは言え、最初に方向性を検討する事は意味があります。
またこのUSP発掘作業は、自分の頭だけで考えてもなかなか、上手くいきません。
これは信頼できる他人との問答の過程で徐々に見えてくるものです。
私はコーチングと情報提供を駆使して行うので、それが可能なのです。
体系図とは、USPの方針に対して、どんなコンテンツ指向性が考えられるかを複数出します。
コンテンツカテゴリーと呼ばれるものです。
これがある程度書かれたら、本人もだんだんイメージが沸いてきます。
下記にような飲食コンサルのUSPを整理したような具体的なものがコーチングを通じて、見えてくるのです。
2,最初に5つくらいの記事タイトル、目次づくり
取り敢えず、USPに沿って5つくらいのタイトルを決めます。
それも私とのコーチング面談を通じて、本人が決めていきます。
タイトルが決まれば、その趣旨や内容、方向性を決める為、「中目次」「小目次」を決めていきます。
書きたい事を箇条書きでバンバン列挙します。
それを本人が持ち帰ってブログ・メルマガにしてもらうのですが、今はその箇条書きをチャットGTPなどを使って、文書化させることもできるので以前より労力は掛かりません。
場合によっては内容そのものもチャットGTPで書かせ、それを加工編集してブログ・メルマガにすると、非常に便利です。
3,毎週、添削してお返し
ブログ・メルマガは最低毎週1回発行してもらいます。
壁打ちですから、期間中は配信する前の記事を事前に私に送ってもらい、添削を受けて配信というカタチです。
メルマガ会員を増やすには、過去の名刺や知り合いに「メルマガ登録のご案内」を送付します。
またメルマガ配信スタンドで無料でもできるし、そのあたりはご自身で考えてもらいます。
とにかく、ブログ・メルマガは自分のノウハウの整理が目的であり、「視聴者に役立つものとか、面白いものを提供し続けよう」と肩ひじを張らない事が継続する秘訣です。
この「コンテンツづくりの壁打ち」はまだ費用も最終的には決めていませんが、月2回のzoom(2時間)で最大10名、3か月間で考えています。
毎月5万円(税別)で3か月間で合計15万円(税別)で壁打ちをしようかと。
ご希望者は個別にメールで問い合わせ下さい。
こちらのページもいかがですか?
無料電子書籍ダウンロード
「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。
コンサルティング現場実例ノウハウ
「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。