- 参照数: 2994
⑩SWOTクロス分析(改善戦略、差別化戦略)
「改善戦略」は、中期ビジョンで「弱み」克服
改善戦略は、「機会」である市場ニーズはあるのに、自社の「弱み」がネックになり、積極戦略を打ち出せないから、時間を掛けて「弱み」を克服する事である。先ずは自社内の具体的な「弱み」を改善する為の対策を中期計画の中で取り組んでいく。
改善戦略は、「機会」である市場ニーズはあるのに、自社の「弱み」がネックになり、積極戦略を打ち出せないから、時間を掛けて「弱み」を克服する事である。先ずは自社内の具体的な「弱み」を改善する為の対策を中期計画の中で取り組んでいく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●SWOT分析スキルをもっと、深く掘り下げたい方
●SWOT分析スキルのお墨付きをもらいたい方
●SWOT分析をコンサルティング現場で実践したい方
●SWOT分析検討のコーディネートの仕方を学びたい方
毎年、東京で私が全編講義する『SWOT分析スキル検定 初級講座』を開催しています。
毎期40~50名のコンサルタントや会計事務所職員、社労士等が全国から集まり、1日集中研修で技能習得し、証明書をもらっています。
私(嶋田)が直接専用に収録した 事前に配信する「SWOT分析スキルのオンライン教材」45講義460分の講義 を提供後、終日研修でスキルアップの理論学習とSWOT分析検討会でのファシリテーション技術、ロープレ、SWOT分析体感を行います。
ご興味のある方は、下記をクリックしてください。直近の講座のご案内があります。
お申込み後、当社からご案内のメールをします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
これまでSWOT分析を経験した事業所で、「SWOT分析なんか効果がない」と決め付けている事業所には、ある共通の「間違い」を犯しています。その「間違ったSWOT分析」を、何回繰り返しても、成果はでません。では、どんな内容や進め方が「間違ったSWOT分析」なのでしょうか?
SWOT分析を正しい方法で、正しく導き出せば、多くのメリットがあります。その代表的なものが6点あります。
もともとSWOT分析とは、1960年代にアメリカで企業の評価の為の戦略ツールとして、スタンフォード大学の研究プロジェクトでアルバートハンフリー氏によって開発されたという事である。50年以上の歴史のある企業の分析手法である。(ウイキペディアより)
SWOT分析の中で何が一番大事かと尋ねられたら、当社では「機会」が大事だと答えています。それは、「外部環境」から「ニッチ市場」「勝てるビジネス」を探し出す事が何よりだからです。「強み」こそ、一番大事だと言う方もいますが、長年のリアルなSWOT分析コンサルティング経験から言わせてもらうと、「機会」があってこその「強み」であり、「強み」だけが独り歩きして、市場を作る事は、中小企業では不可能だと断じているからです。
「強み」とは、「機会」との連動で議論すべき。「強み」は大事です。但し、「強み」は、攻めたい市場や顧客ニーズに対して発揮できる事を「強み」と当社では考えています。だから、市場に関係ない強みをいくら列挙しても、それは単に「良い点」に過ぎないのです。「直接の買う理由」にならない限りは、「強み」とは言えないのです。「強み」は単独ではあまり貢献度が少ないかもしれないが、「機会」に使える「強み」になった時点で、「積極戦略」と言う武器になる。では「強み」をどういう点を見るべきか。
SWOT分析 「弱み分析」「脅威分析」。当社では、SWOT分析時において、「弱み」「脅威」をことさら深く議論しないようにしています。それは、中小企業において、ネガティブ思考を論理的にしたところで、何のアイデアも生まないからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●SWOT分析スキルをもっと、深く掘り下げたい方
●SWOT分析スキルのお墨付きをもらいたい方
●SWOT分析をコンサルティング現場で実践したい方
毎年1~2回 東京中心に『SWOT分析スキル検定 初級講座』を開催しています。
SWOT分析スキルアップを目的とした国内唯一の民間検定です。
私(嶋田)が直接専用に収録した 事前に配信する「SWOT分析スキルのオンライン教材」45講義460分の講義 を提供後、終日研修でスキルアップの理論学習とロープレ、SWOT分析体感を行います。
ご興味のある方は、下記をクリックしてください。直近の講座のご案内がご覧いただけます。
お申込み後、当社からご案内のメールをします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「積極戦略=「機会」と「強み」が交差する対策を「資金も人も投入する積極的な攻勢ゾーン」は固有名詞と概算数値が必要
一通りSWOT分析が終われば、先ず「積極戦略」を検討します。ここには最大限の時間配分をする事がこの検討の肝です。
「致命傷回避・撤退縮小戦略」は、本気度を示す勇気ある決断
本来なら「脅威」×「弱み」=「専守防衛・撤退」と言うのが本来の意味合いである。しかし、当社では、中小企業の現実に即して「致命傷回避・撤退縮小戦略」と表現を変えている。