モチベーションアップは、サラリーマンであれ、経営者であれ、
それをコントロールできればスゴイ結果になりますよね。
長年SWOT分析を事業所向けにコンサルティングをしていますが、
SWOT分析から生まれた「積極戦略」が、具体的で可能性があると気づくと、
経営者も幹部も積極的な行動をとります。
積極的な行動をとれば、何らかの成果があがるのは当たり前です。
何故、「積極戦略」が決まると、積極的な行動をとろうとするのか?
それは、
「ニッチニーズ、小さな変化、これからの伸びるニーズなどの【機会】」
に対して、それに活用できる「もともと持っている経営資源や小さなアドバ
ンテージである【強み】」を掛け合わせて生まれた戦略的な具体策や戦術
であり「自社らしいオリジナル対策」だから、前向きになるのです。
前向きになって詳細な対策を皆で議論すると、イメージがどんどん生まれて
きてきます。
だから、仕事のヤル気を生み出す3要素を、当社流にいうなら、
⑴可能性、機会の分野の仕事であること
⑵そこに、独自の「具体的な強み」が活かせること
⑶掛け合わせた作戦、具体策が緻密で、段階的な行動ができるイメージがわくこと
この3つの要素になるのです。
⑴可能性、機会の分野の仕事であること
小さな市場でも、まだ売上が少なくても、それが将来成長する可能性や、ニーズが
高まる可能性がある分野なら、何とか頑張ろうとします。
ここで大事なことは、その仕事がいずれ認められる可能性があることです。
もし、
●頑張ってもお客様から評価されない
●社内のだれも褒められない仕事
●前から決まりだから、仕方なくやっている仕事
●やっている意味が分からずやっている仕事
やはり、これらの仕事では、どんな人間もモチベーションアップはできません。
どんな事業所も「今後の経営戦略」を考える上で、ニッチニーズや可能性、小さな
変化の先取りする分野を発見することが大事です。
⑵そこに独自の「具体的な強み」が活かせること
「強み」とは、「良い点」ではありません。
可能性や機会の分野に具体的に活用でき、即効果を出せそうな論理的な「良い点」
を「強み」といいます。
だから、市場やニッチニーズ、小さな変化に即使える「強み」なら、成果も上げ
やすいから、努力のハードルが低い訳です。
相当頑張らないと達成できない経営資源ではなく、もともと強い部分を活かせる
なら、そこそこの努力でできる方が、モチベーションは上げやすいですね。
⑶掛け合わせた作戦、具体策が緻密で、段階的な行動ができるイメージがわくこと
「機会」×「強み」=「積極戦略」ですが、この「積極戦略」が超具体的で、段階別
で、明確な作戦があれば、「達成可能なイメージ」がわくので、モチベーションアップ
になっていきます。
この「積極戦略」の基本的な表現は
「〇〇分野(市場分野)の◇◇ゾーン(顧客特性)の△△(具体的な課題)に困っている
顧客に、●●(商品やサービス)を、■■の単価で、▼▼(売り方、顧客メリット)のやり方で、
◆◆(販促や重点販売)のキャンペーンで成果を出す。」
こんな感じで、まとめた表現です。
そして、それが決まれば、この「積極戦略」の具体策を、段階的なスケジュールへと展開
します。
この具体的な作戦と段階的なスケジュールで、イメージができるので、初動がしやすくなる
のです。
という事で、よい「SWOT分析」ができれば、戦略に納得し、行動のイメージができるので
成果が上がるという理屈が成り立つので、モチベーションアップにもなっていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【9月27日㈮10:00~18:00 第4期SWOT分析スキル検定初級講座開催】
SWOT分析が、効果的な事はいろいろな方面からも検証されています。
但し、誰がやっても同じ成果を出せるものではありません。
「SWOT分析」の基礎理論を理解し、ヒント力、コーチング技術、ファシリテーション技術
を多用してこそ、「先方が納得するSWOT分析を、先方自ら導き出せる」のです。
実践的な「SWOT分析スキル」を学ぶ、国内唯一の検定である「SWOT分析スキル検定」
は、その技術やマインドセットを学ぼうと、コンサルタント、税理士、生保営業、社労士又は
士業事務所の職員が毎回、多数学んでいます。
詳しくはこちらから